お札が踊りだす!?ネオジム磁石で解き明かす!お札に隠されたハイテク磁気インクの正体

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

【財布の中のミステリー】お札が磁石に踊りだす!?隠されたハイテク技術の正体

「まさか!?」と思うかもしれませんが、あなたのお財布に入っているそのお札、実は強力な磁石を近づけると、まるで魔法のように動き出すのをご存知でしたか?普段何気なく使っているお金に、実は私たちの生活を守るための驚くべき科学技術が隠されています。

驚きの実験!お札は磁石に引き寄せられる

この現象を目の当たりにするには、ちょっと特別な「ネオジム磁石」という、非常に磁力の強い磁石が必要です。お札のインクに含まれる磁気の成分はごくわずかなので、冷蔵庫についているような普通の磁石では、残念ながらお札は振り向いてくれません。

【準備するもの】

  • お札(どの種類でもOK!)
  • ネオジム磁石

【実験の手順】

  1. お札を折る: まず、お札を四つ折りにして、しっかりと折り目をつけます。
  2. やじろべえにする: 次に、お札の中心にできた折り目の交差点に指の先端をあてて、そっとバランスを取ります。まるで、公園のシーソーが釣り合う一点を探すような感覚です。これが「お札やじろべえ」です。
  3. 磁石を近づける: お札やじろべえが安定したら、ネオジム磁石の側面をお札の端に触れないようにそっと近づけてみましょう。そして、ゆっくりと近づけたり離したりを繰り返します。

【実験の結果】

どうでしょう?磁石の動きに合わせて、お札がまるで生きているかのようにくるくると回転しませんか?もしこの反応が確認できたら、それは本物のお札である証拠の一つです。磁石をお札に直接くっつけてみると、インクが濃い部分でピタッとくっつく感触も楽しめるはずですよ。

なぜお札は磁石に反応するのか?―インクに隠された秘密―

この不思議な現象の鍵を握っているのは、お札の印刷に使われている「磁性インク」です。実は、お札の黒っぽい色のインクには、酸化鉄という磁石に反応する成分が微量に含まれています。酸化鉄と聞くと難しく感じるかもしれませんが、公園の砂場で磁石を動かすと集まってくる「砂鉄」の仲間だと思ってもらうと分かりやすいでしょう。

では、なぜわざわざそんな特殊なインクを使うのでしょうか?

その最大の目的は、精巧な偽札を見破るためです。私たちが普段利用する銀行のATMや自動販売機は、お札が本物かどうかを瞬時に判断しています。その識別の方法の一つが、内蔵された磁気センサーでお札の磁気を読み取ることなのです。インクのどの部分に、どれくらいの強さの磁気があるのかというパターンを照合し、偽物ではないかを確認していると言われています。私たちの知らないところで、化学の力が暮らしの安全を守ってくれているのです。

実験するときの注意点

この実験の主役であるネオジム磁石は、非常に強力です。そのため、取り扱いには十分な注意が必要です。

その強い磁力は、クレジットカードやキャッシュカードの磁気ストライプ、スマートフォン、パソコン、腕時計などを一瞬でダメにしてしまう可能性があります。情報が消えたり、機械が故障したりする危険があるため、実験をするときは、これらの電子機器を必ず遠ざけてから始めてくださいね。

まとめ ― 手のひらの上の技術史 ―

お札が磁石に反応する。この小さな発見は、単なる面白い現象ではなく、偽造との長い闘いの歴史が生んだ、科学技術の結晶です。

日本の紙幣の歴史をさかのぼると、江戸時代の1600年頃、伊勢の商人が発行した「山田羽書(やまだはがき)」が始まりとされています。その当時から、偽造を防ぐために「透かし」のような工夫が凝らされてきました。

時代は流れ、透かしや特殊な紙に加え、磁性インク、インクが盛り上がる印刷、傾けると色が変わるホログラムなど、現代のお札はまさに科学技術の塊です。それは、偽札を作ろうとする者たちと、それを防ごうとする技術者たちの、終わることのない知恵比べの物語でもあるのです。

ぜひ、この実験を通して、あなたの手のひらの上にある一枚のお札に込められた、壮大な科学のストーリーを感じてみてください。身の回りには、まだまだたくさんの「科学の謎」が隠されていますよ!

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・科学のネタ帳の内容が本になりました。詳しくはこちら
・運営者の桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!