分身の術?時間の流れを写し撮る「ストロボ写真」で科学と遊ぼう!

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

スクリーンショット 2015-09-11 19.49.38

もしも、時間の流れを切り取って、一枚の写真に封じ込めることができたら…? まるで忍者の分身の術のように、人やモノの動きの軌跡を一枚の絵にできたら、面白いと思いませんか。実はそれ、物理の法則を解き明かす、れっきとした科学の手法「ストロボ写真」なんです。

かつて、その魔法のような写真をスマートフォン一つで撮影できる「モーションショット」という素晴らしいアプリがありました。残念ながら現在は開発が終了し、ダウンロードできなくなってしまいましたが、このアプリは私たちに、物理現象がいかに面白く、そして美しさに満ちているかを教えてくれました。

今回は、このアプリを使って行った、物の動きの「なぜ?」に迫る、とっておきの授業をご紹介します。皆さんのご家庭でも、スマホのスロー撮影などを使えば、同じような発見があるかもしれませんよ。

スマホ1台で物理現象を「見える化」する実験

この授業の目的は、難しく思える物理の「運動」を、とにかくざっくりと、直感的に理解すること。教科書の数式だけではイメージしにくい現象を、生徒自身のスマートフォンで「見える化」してしまおうという試みです。

【実験のながれ】

  • モーションショットの簡単な操作説明
  • ボールを投げたり(水平投射、斜方投射)、落としたり(自由落下)、振り子を揺らしたり…身の回りの様々な運動を自由に撮影!
  • 撮影した傑作をプロジェクターに映し、みんなで共有&観察

たったこれだけです。特別な実験器具はほとんど使いません。生徒たちは夢中になって、普段は見過ごしている「動き」をカメラに収め始めました。そして撮れた写真が、こちらです。

スクリーンショット 2015-09-11 19.49.32

水平投射が描く、美しい放物線

横に投げたボールが、重力に引かれて落ちていく様子です。ボールの間隔を見ると、横方向にはほぼ等間隔で進んでいるのに、縦方向には落ちるほどに間隔が広がっていく(=加速している)のが一目瞭然ですね。これが、物理で習う「水平方向は等速直線運動、垂直方向は自由落下」という、2つの運動の合体した姿なのです。

スクリーンショット 2015-09-11 19.48.52

だんだん速くなる等加速度運動

坂道を下る台車の運動です。写真に写った台車の間隔が、進むにつれてどんどん広がっています。これは、台車のスピードが一定の割合で増している証拠。「加速」という目に見えない概念が、くっきりと写し出されました。

スクリーンショット 2015-09-11 19.48.44

波の不思議な性質、定常波

ロープなどを揺らすとできる波ですが、この写真では、全く動いていない点()と、大きく振動している点()があるのがはっきりと分かります。これは、進む波と反射してくる波が重なり合って生まれる、とても面白い現象です。

スクリーンショット 2015-09-11 19.49.38

エネルギーが移り変わる振り子の運動

振り子の写真を見ると、一番下を通過するときが最も像の間隔が広く(=速く)、左右の端で間隔が詰まって(=遅くなって)いるのがわかります。これは、位置エネルギーと運動エネルギーが互いに移り変わる、「エネルギー保存の法則」が形となって現れた姿なのです。

スクリーンショット 2015-09-11 19.49.51

回転テーブルを横から見た様子。
ヨッシーのぬいぐるみが中央で早く、両端で止まっているのがわかる?

スクリーンショット 2015-09-16 23.00.49

自由落下の様子

スクリーンショット 2015-09-16 23.00.34

ばね振り子の様子

スクリーンショット 2015-09-16 23.00.00

斜方投射の様子

スクリーンショット 2015-09-16 23.00.21

水平投射の様子

スクリーンショット_2015-09-16_23_02_18

摩擦面での物体の運動の様子

スクリーンショット 2015-09-16 22.52.24

ボールのバウンドの様子

いかがでしたか?生徒たちに簡単な説明をしただけですが、科学の本質を捉えた素晴らしい写真がたくさん撮れました。もちろん、この授業は「楽しかったね」で終わりではありません。この後、例えば水平投射について、教科書の式を使ってボールの軌道を計算させ、自分たちが撮った写真と比べる、といった活動を行いました。理論と現実がピタリと一致する体験は、何よりの学びに繋がります。

アイデア一つで、身の回りのあらゆるものが科学の教材に変わる。本当に面白い時代になったものですね。

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・科学のネタ帳の内容が本になりました。詳しくはこちら
・運営者の桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!