データがキレイに出て感動!レールとビー玉で解き明かす位置エネルギーと仕事の関係

サイエンストレーナーの桑子研です。

「高いところにある物体は、エネルギーを持っている」——。理科の授業でそう習っても、いまいちピンとこない…。そんな経験はありませんか?中学理科で登場する「位置エネルギー」「仕事」という言葉は、目に見えないからこそ、どうやって実感させるか、教える側も毎年悩ましいところです。教科書には杭打ち装置を使った実験が載っていますが、準備や片付けが大変だったり、安全に扱うのにコツが要ったりしますよね。

今回は、そんな「難しいけど大事」な単元を、驚くほどシンプルに「見える化」してしまう実験をご紹介します。使うのは、レールとボールだけ。手軽なのに、データが美しく揃うので、生徒たちの納得感が違います!

準備するもの・実験のセット方法

  • 滑らかな傾斜レール・配線ケーブルなどを使って作成できます。
    ポイント:できるだけ摩擦が少ない=滑らかなものを選ぶことで、エネルギーの損失を減らし、純粋な位置エネルギーと仕事の関係が見やすくなります!)
  • 質量の異なる3種類のボール(ビー玉、小さな鉄球、鉛球など)
  • 電池(単1または単2)(ボールが動かす「荷物」として使用します)
  • 包含紙(位置エネルギーの測定基準として使用)
  • ものさし、テープ、記録用紙(ワークシート)

実験の手順と成功のポイント

  1. スタートの高さを正確に測る
    転がす前に、球の中心の高さを測定します。包含紙などを垂直に立てておき、斜面上でボールの位置が正確にわかるようにしましょう。
  2. 高さを変えて転がす
    高さの設定は、例えば 5cm・10cm・15cm・20cm の4段階で行います。
    このとき、生徒が「目線を下げて」「腰を屈めて」「そっと手を離す」ことがとても大事です。なぜなら、位置エネルギーの大きさは「高さ」で決まるから。スタートの高さを正確にしないと、信頼できるデータが得られません。

  1. 「仕事」の大きさを測定する
    電池を斜面下に置いて「荷物」として使います。ボールが持つエネルギーが、この電池をどれだけ押し出せたか? その移動距離を測ることで「ボールがした仕事の大きさ」を捉えることができます。まさに、目に見えないエネルギーが「移動距離」という目に見える結果に変換される瞬間です!

実験の様子はこちらの動画をご覧ください。

驚くほどキレイ!実験結果と考察

こちらが、生徒たちが実際に取り組んだ実験結果の例です。

これらの結果をもとに、2種類のグラフを描かせてみました。

  • グラフ1:高さと電池の移動距離の関係(質量は一定)
  • グラフ2:ボールの質量と電池の移動距離の関係(高さは一定)

すると、どうでしょう?

左のグラフ(高さと仕事) 右のグラフ(質量と仕事)

グラフにしてみると、高さが大きいほど仕事(移動距離)が大きくなり、質量が大きいほど同様に仕事が大きくなるという、傾向が見られました。つまり、「高さを2倍にしたら、仕事もほぼ2倍」「質量を2倍にしたら、仕事もほぼ2倍」ということが、データからハッキリと読み取れたのです。

生徒たちも、教科書の中の「位置エネルギーは、高さと質量に比例する」という言葉が、自分たちの手で作り出したグラフに現れたことで、深く納得した様子でした。

実験をもっと深めるワークシート

生徒用の記録・考察用ワークシートも用意しています。ぜひご活用ください。

仕事エネルギーと仕事<実験>

あわせて読みたい関連記事

ビー玉で解き明かせ!速さと重さが生み出す「エネルギー」の秘密。運動エネルギーと仕事の実験ガイド

実験キット不要!身近な道具で「力学的エネルギー保存」を体感(中3・高校物理)

力学的エネルギーは保存する?ジェットコースター(レール)を使った場合の実験(力学的エネルギーの保存)

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!

・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!