実験キット不要!身近な道具で「力学的エネルギー保存」を体感(中3・高校物理)
身近な道具で挑戦!「力学的エネルギーの保存」が体感できる実験
力学的エネルギーの保存って、言葉ではわかっていても、実感としては「なんとなくそうなのかな?」という生徒も多いですよね。特に中学校の教科書では「力学的エネルギーが保存される」といった記述はあっても、具体的な実験の紹介が少ないのが現状です。実験を通して、自分の目で“エネルギーの変化”を観察できれば、学びの実感がぐっと深まります。
高校の教科書でよく出てくる「自由落下」や「振り子」の実験も、慣れていない中学生には少しハードルが高い場合があります。特に振り子は、振幅を一定にするコツや、糸の長さ・摩擦の影響など、ちょっとしたテクニックが必要ですよね。
そこで今回は、実験キットなし、しかも身の回りの道具でできる簡単な方法をご紹介します。「振り子の実験」を応用しつつ、力学的エネルギーの保存の概念を体感できる実験です。準備から考察まで、授業でそのまま使える内容です!
■ 用意するもの
生徒たちにも「えっ、これで実験できるの!?」と驚かれるはず。準備物はこちら:
• スーパーボール
• 画鋲
• 紐
• 割り箸
• 包含紙をハードケースに入れたもの(または厚紙でも可)
• DVDケース(台座として使用)
どれも特別なものではなく、理科室や家庭でもすぐにそろう道具ばかりです。
準備と実験方法
1. 割り箸に紐を通して振り子を作成
→ 紐は割り箸の中央から垂れるように設置。振れ幅が安定しやすくなります。
2. ボールがちょうどセンサー(今回は目視や定規)を通るように、糸の長さを調整
→ 振れた瞬間の高さが読み取りやすくなります。
3. 方眼紙を背景に立てる
→ スーパーボールの下端を目印に高さを測ります。正確なデータをとるための重要ポイントです。
■ 実験例:落差とエネルギーの関係
今回は、落差を変えながら次の4条件で測定しました(生徒が実施):
有効数字の計算が出てきます。
方眼紙を用いることで視認性が向上し、生徒たちのデータの正確さも格段にアップしました。
■ 考察と指導のポイント
• 有効数字の扱いを復習しつつ、結果の精度を考えさせることができます。
• 「力学的エネルギーは保存されていると言えるか?」という問いかけを通じて、エネルギーの定性的・定量的理解を促しましょう。
• なぜ落差3cmのときだけズレが大きかったのか?
→ 初期条件や測定誤差の可能性、摩擦や空気抵抗の影響など、多面的な見方を促すのに絶好の題材です。
関連のある記事はこちらです。
お問い合わせ・ご依頼について
科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中!
科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!