【監修】高校入試・面接対策の「なぜ?」を解明! 学研が作った5日間の面接の処方箋(『高校入試 5日で受かる!面接対策』(学研))
サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。
いつもは実験や自然現象の「なぜ?」を追いかけていますが、今日はちょっと毛色の違うお話。なんと、このたび学研さんからご相談を受け、中学生のための「面接対策本」を監修させていただきました!
「え? 理科の先生がなぜ面接?」と思いますよね。 実は、科学の実験と面接には、とっても大切な共通点があるんです。それは、「準備が結果を左右する」ということ、そして「相手に正確に伝える」こと。実験がぶっつけ本番でうまくいかないように、面接も準備なしでは自分の良さを伝えきれません。
そんな想いも込めてお手伝いしたのが、12月4日に発売予定の『高校入試 5日で受かる!面接対策』(学研)です。
なぜ理科教師が? 現場で見た「もったいない」失敗
私自身も、中学や高校で教員として多くの生徒たちを見てきました。面接練習で、本当に「もったいない!」と感じる場面に何度も遭遇してきたんです。
例えば、「なぜこの学校を志望したのですか?」という質問に、生徒が「おばあちゃんの知り合いにまるまるさんという方がいて…」と答え始めたとがありました。気持ちはわかりますが、面接の場では「祖母」という言葉を選ぶべきですよね。こういう小さな言葉の選び方一つで、印象は大きく変わってしまいます。普段から敬語を話し慣れていないことが原因と思われます。
面接は「失敗」から学ぶ科学実験だ!
他にも、過去にはこんな「失敗例」がありました。
・「あなたの短所は?」と聞かれ、本当に短所だけを答えて終わってしまった。(「だから、こう改善しようと努力しています」という話がない!)
・「他に受験している学校は?」と聞かれ、慌ててドギマギして、気まずくて嘘をついてしまった。(他校を受けているのは当たり前です)
・個人面接で、自分をアピールしようと一人で長く話しすぎてしまった。(コミュニケーションが大切です。集団面接は個人よりも少し長めに話をしても大丈夫です(質問が少ないため))
これらの失敗は、どれも「知っていれば防げた」ものばかり。 科学実験も、失敗(=予想と違う結果)から「なぜそうなったか」を分析して次に活かすことが何よりも重要です。面接もまったく同じ。先人たちの「失敗データ」から学ぶことが、合格への一番の近道なんです。
合格を導くための「実験ノート」
今回監修した本には、まさにそうした「失敗例(あるある!)」と、それをどう改善するかという「良い解答例」がたくさん詰まっています。
「部活ばっかりで、勉強のことをアピールしづらい…」
「面接官は、この質問で本当は何を聞きたいのか?」
こんな中学生の素朴な疑問にもしっかり答えています。 これはまさに、面接という「本番」を成功させるための、詳細な「実験ノート」や「手順書」のようなもの。
面接室への入り方から退室のマナーまで、一連の流れ(=実験手順)もわかります。事前にこれを読んで少し練習しておけば、本番で緊張(これもアドレナリンの分泌という科学現象ですね!)しても、体が覚えたことをしっかり再現できるはずです。
面接という「自分自身を相手に伝える場」を、ぜひこの一冊で成功させてください!
なお、面接で話ができるような学校生活を送っておくことが何より大切です。下級生は普段の学校生活の充実も合わせて考えておきましょう。
お問い合わせ・ご依頼について
科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・科学のネタ帳の内容が本になりました。詳しくはこちら
・運営者の桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中!
科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!


