空き缶が踊りだす!? 静電気の魔法「静電誘導」の秘密(バンデグラフを使った面白い実験)
サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。
バンデグラフで静電気実験!空き缶はどう動く?
「バチッ!」と痛い、あの静電気。冬になるとドアノブなどでよく経験しますよね。あの静電気を、意図的に大量に作り出すことができる「バンデグラフ」という装置を知っていますか? 髪の毛が逆立ったり、指先から火花が飛んだり…そんな派手な実験が有名ですが、今日はもっと身近な「空き缶」を使って、静電気が持つ不思議な力に迫ってみましょう。まるで魔法のように、空き缶が動き出しますよ!
空き缶は踊り出す? 不思議な動きを観察!
実験はとてもシンプルです。静電気を溜めるバンデグラフの金属球の近くに、電気を通さない平らな板を置きます。そして、その上にアルミの空き缶を横にして置くだけ。準備はいいですか? バンデグラフのスイッチを入れます! …さて、空き缶はどうなると思いますか? なんと、空き缶がひとりでに動き出すんです! 予想もつかない、ちょっと不思議な動きを、ぜひこちらの動画でご覧ください!
なぜ動く? 鍵は「静電誘導」
動画では、空き缶がバンデグラフに引き寄せられ、触れた瞬間に今度は勢いよく反発して遠ざかっていく…まるで生き物のように行ったり来たりしていましたね。この不思議な動きの秘密は、「静電誘導(せいでんゆうどう)」という現象にあります。
一緒に考えてみましょう。
バンデグラフが例えばマイナス(-)の電気を大量に帯びたとします。
すると、近くにある金属の空き缶(もともとは電気的に中性)の内部で、プラス(+)の電気がバンデグラフ側に引き寄せられ、マイナス(-)の電気が反対側に追いやられます。これが「静電誘導」です。この時、バンデグラフに近い側に集まったプラス(+)の電気と、バンデグラフのマイナス(-)の電気が引き合う力(クーロン力)が働き、空き缶はバンデグラフに引き寄せられて転がっていきます。
そして、空き缶がバンデグラフに「カチッ」と触れた瞬間! バンデグラフから大量のマイナス(-)の電気が空き缶に流れ込んできます。すると、空き缶全体がバンデグラフと同じマイナス(-)の電気を帯びることになります。
さあ、どうなるでしょう? そう、マイナス(-)とマイナス(-)は反発します! その結果、空き缶は勢いよくバンデグラフから突き放されるように転がっていくのです。
この「引き寄せられて、触れて、反発する」という一連の流れが繰り返されることで、あの面白い動きが生まれていたんですね。電気の「引き合う力」と「反発する力」が目に見える、とても興味深い実験です。
より詳しくはこちらの記事もご覧ください。
この「触れて電気をもらい、反発する」という仕組み、実は昔からある面白い装置にも使われています。それが「静電気ベル」です。次回は、この原理を応用した静電気ベルの不思議な音色について見ていきましょう。とっても面白い現象ですよ!
静電気発生マシーン(バンデグラフ)を使うと、こんな面白い実験が!!
バンデグラフを使った実験は、これだけではありません。他にもたくさんの面白い実験動画を公開しています。中には、広瀬すずさん、鈴木亮平さん、やす子さん、チョコレートプラネッツの長田さん・松尾さんといった豪華な皆さんとテレビ番組で行った実験も含まれていますよ!詳しくはこちらをどうぞ。

安全に実験を楽しむために
※ なお、静電気発生装置(バンデグラフ)を用いた実験は、高電圧を扱います。必ず専門家の方の立ち合いのもと行ってください。ご家庭で真似をしないよう、お気をつけてください。
また静電気実験に関するご依頼(実験教室やTV監修・出演等)についてはこちらからお願いします。
【特集】やめられなくなる!静電気実験
お問い合わせ・ご依頼について
科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・科学のネタ帳の内容が本になりました。詳しくはこちら
・運営者の桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中!
科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!



