意外な組み合わせで最強電池を探究!(ダニエル電池やボルタ電池の前にやっておこう)
今回は、身近な材料を使って「どんな電池が一番性能が良いのか」を確かめる実験をご紹介します。なんと、塩酸といろいろな金属を使って手作り電池をってみようという実験です。
実験の内容:材料と方法
まず、用意するのは以下の4つの電極材料です。
•銅板
•亜鉛板
•アルミ板
•炭素棒
これらをどう組み合わせれば一番良い電池ができるのか、実際に試してみます。電極を差し込む台として使うのは…なんと「発泡スチロールボード」!これに電極を差し込んで準備します。
次に、ボードごと塩酸溶液(濃度3~5%、量40mL)に浸します。
塩酸というとちょっとドキッとしますが、濃度は薄いのでそこまで危険ではありませんが、手についたら手洗いをすることを徹底しましょう。
問題です!どの組み合わせが最強?
さて、ここでクイズです!銅、亜鉛、アルミ、炭素の中で、どの2つを組み合わせると一番高い電圧が得られると思いますか?「銅と亜鉛が強そう!」「アルミは軽いからどうだろう?」なんて予想を立てながら、実際に実験してみます。この段階が一番ワクワクしますよね。
実験結果と発見
そして、結果は…意外な組み合わせが最強電池を生み出すことが判明しました!電池の電圧を測るたびに「えっ、これがこんなに高いの!?」と驚きの連続。科学の面白さって、こういう予想外の発見にありますよね。
炭素ぼうのほうがミノムシクリップをつけにくいのですが、ネジのところを緩めて繋げるとうまくいきます。
実際に一つやってみると、、、
いろいろなパターンで電圧を測ってみた例がこちらです。
銅と亜鉛の組み合わせがボルタ電池ですね。

それぞれ電圧を測って、他の班と比べてみると良いでしょうね。こちら比較用のスプレットシートです。
この実験は、簡単な材料で手軽にできる上に、「なんでこうなるんだろう?」という探究心を刺激してくれます。
なお「ボルタ電池はもうやめよう」という記事も合わせてご覧ください。