性質がわかる!コンデンサで動くおもちゃを作ろう!

  • X

さて突然ですが問題です。
小学校のころに出てきた素子(電子パーツ)で、
中学校には出なくて、高校でまた出てくるものって何でしょう?

正解は、、、

 

 

 

 

 

 

 

コンデンサです!

小学校でコンデンサが出てくるの知っていましたか?
現在の教育課程では、コンデンサで遊ぶというものが教科書に入っています。

でも中学校ではほとんど出てこなくて、高校になるとまた突然出てくるコンデンサ。

だからちょっと、とっつきにくいというところもあるのかもしれません。
電池、抵抗まではいいのですが、生徒もとまどいがちです。

そんなときは、コンデンサを使った、ブルブル震えながら進むおもちゃを作ってみてはいかがでしょうか。

今回紹介するおもちゃは、卒業生が作って持ってきてくれたものです。大学の授業で作ったんだとか。
非常に面白かったので、1つもらって授業ようにして作ってみました。

科学のレシピ

用意するもの:モーター、コンデンサ、スイッチ、針金、スポンジ、両面テープ、ハンダ

1 図のようにモーター、コンデンサ、スイッチをはんだづけして、台に両面テープでセットする。

スクリーンショット 2015-09-13 21.18.34

2 モーターの回転部に軸をぶれさせるため、針金をとりつける。

スクリーンショット 2015-09-13 21.18.28

これで完成です。電源はどうなっているの?と思うかもしれませんが、
これは外部からコンデンサに電池を直接接続をして、電気をためるのです。

もちろんこのときスイッチはOFFにしておく必要があります。

コンデンサに電気をためてから、スイッチをONにすると、
コンデンサから電気が供給されてモーターがまわります。

モーターの軸がわざとぶれるようになっているため、
モーターが振動をはじめます。これは携帯電話のバイブと同じ原理ですね。

するとスポンジが振動をして、このおもちゃがうごきはじめます。
スポンジの下にマジックテープをはると、ある一方向に動くようになります。

小さいころに猫じゃらしを掴んだり話したりすると、上のほうに進む遊びをしたことが思い出されました。

こんなちょっとしたおもちゃで、コンデンサの性質が体感できて面白いですよね。
ぜひお試しください(^^)

PS

連休では秋葉原にいって電気パーツをかってきました。
普段は平日の秋葉原にいくのですが、休日にいったらすごいことになってあました。

オタク文化の場所だということを実感。いくなら平日です!

2

3300μFのオーディオ用コンデンサ。
電気容量の測定実験で使ってみようと思っています。

3

ブレッドボード。こちらはオームの法則実験か、キルヒホッフの法則第二を調べるものに、
使ってみようかなと。うまくいけば生徒分揃えたい。

 

1

コンデンサの容量を測定するテスターも買ってみました。
これをつかって金属板で作ったコンデンサの容量を測ってみたいと思います。

ニュースレター

・ニュースレターはブログでは載せられない情報を配信しています。

[subscribe2]