なぜ北欧は短い労働で成果が出て、日本は長い労働で成果が出ない?
先日スウェーデンにいってきました。
ノーベル賞の授賞式で晩餐会を行う会場を見に行くことが
一つの目的だったのですが、その途中で考えさせられることに出会いました。
それは行き帰りの飛行機の中で感じたことです。
行きはフィンエアーにのりました。
しかも運良くマリメッコの飛行機!で興奮!
フィンエアーのスチュワーデスさんの様子を見ていると、
少しゆったりした服装で、マリメッコのデザインのようなかろやかな服装でした。
仕事をしている様子は、自然体で無理をしていない感じ。
サービスをしている様子もとくに問題はなく、食後にコーヒー、お茶などを
配りに来てくれるという感じでした。
こちらもそれで十分でした。
食事は日本から出発したことがあるのか、日本人向けのようなメニューで
不自由なく旅をすることができました。
帰りにのったのが、JALの飛行機でした。
先日書きましたが、これが最新型の飛行機だったこともあり、
座席の間隔がゆったりしていたり、
窓のカーテンが電気制御のカーテンだったり、
映画を操作する画面がかっこよかったりといろいろな違いがあったのですが、
一番の違いは、スチュワーデスさんの様子でした。
日本の場合は、かっこいいぴったりとした服装、髪の毛をぴっちりとピンでとめたり、
お団子に結んだりしています。
いかにもデキル!感じのオーラがでていて、
なんとなくですが、新体操やシンクロナイズドスイミングの選手のような、そんな出で立ちでした。
サービスもすばらしく、てきぱきしていて驚きました。
また食事の他に飲み物として、
暖かいコーヒー、冷たいコーヒー、お味噌汁、紅茶、温かいお茶、冷たいお茶
と何度も往復して、様々なニーズに対応をしていました。
食事も細かくてたくさんあり、机に乗り切らないほどです。おばんざいみたいな感じ?おいしくて、満足なのですが、
ちょっとぼくからすると過剰なサービスにも見えてしまいました。
もちろんこれには感動をしたのですが、
フィンエアーに比べるといったりきたりですごい忙しそう。
またなんとなく無理をして詰め込んでいるサービスのような感じがしていて、
JALのスチュワーデスは仕事後にぐったりしているのではないかなと思いました。
これは文化の違いがありそうです。
日本と北欧の方の街にいる人の様子を比べても、北欧の方は9割型スニーカーをはいていて、
ハイヒールで歩いている人なんてほぼいません。
自然体の服装で、日本に比べるとバリエーションは少ない感じです。でも似合っている。
そして車いすの方を日本よりも多く見ました。
車いす用に、電車やトラムには広いスペースがあって、そこにあ
車いすの方や自転車を運び込む若者、ベビーカーの方など
いろいろな方が利用しています。
そして駅のポスターには、
「旅はずべ手の人にとっての権利である」
なんて書かれていて、車いすが描かれていました。
なんとなく日本の場合とみると、社会に自然に溶け込んでいる気がして、重視をしているものが違うような感じ。大切なところに重点的にケアをしている感じがありました。
もちろん日本もケアはあるのですが、細いものが多くて行き渡るべきところに行き渡っていないような感じが。
戻って飛行機の中ですが、
フィンエアーとJALどちらが長いあいだ働くことができるのかな?
なんて、そんなことをこの旅と、飛行機の中だけみただけですが、
考えてしまいました。
学校の教員としては、なぜPISAなどでフィンランドなどの北欧の国々が
教員の労働時間が短いのに世界一に近い結果を出し続けているのか、
逆に日本はなぜ長時間労働なのに、成果がそこまでは出ていないのか、
そういう疑問があったのですが、もしかしたらこういったところにあるのかもしれないなと
思っています。
フィンランドのほうが自然体で本質的なところをガッチリと掴んでいるような気がします。
対して日本は、あれもやらなければ、これもやらなければ、でいっぱいになっていて、
学校から的を絞って指導をするような文化があればよいですが、
とくに理念がないと、いろいろなことをやらされすぎて、
そしてヘトヘトになってしまっているのではないかなとか。
旅をしてみて、日本の豊かさや利便性などもたくさん思いましたが、
ぐんま国際アカデミーなどのバカロレア校を先日みてきて、そしてこの旅で、
いろいろと考える良い機会になりました。
ニュースレター
・ニュースレターはブログでは載せられない情報を配信しています。
[subscribe2]