道ばたの雑草が授業の主役に!イヌムギで学ぶ単子葉類の不思議

桑子研
サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

イヌムギの観察 ~身近なイネ科植物を授業で活用~

道端でよく見かける雑草にも、理科の授業で活かせる発見がたくさんあります。今回は、イネ科スズメノチャヒキ属の植物「イヌムギ」を観察し、単子葉類の特徴や閉鎖花の不思議について学びます。

🌱 イヌムギの基本情報

イヌムギは、道端や空き地などに自生する 単子葉植物(イネ科) です。イネ科の特徴をしっかりと持っており、授業で単子葉類の理解を深めるのに最適な教材になります。

🔎 イヌムギの特徴

  • :ひげ根(単子葉類の特徴)
  • :平行脈(単子葉類の特徴)
  • 花期:5~8月
  • 花序:茎の先端に円錐花序を形成
  • 繁殖:花冠が開かずに種子を作る「閉鎖花」を持つ

イネムギの花は「閉鎖花」と呼ばれる特殊な構造を持っており、開かないままで受粉し結実する というユニークな性質があります。

🧪 授業準備:イヌムギの観察実験

📌 準備するもの

  • イヌムギ(道端などで採取)
  • ルーペまたは顕微鏡
  • ピンセット(花や葉を細かく観察するため)
  • スケッチ用紙と筆記用具
  • 水(根の洗浄用)

📝 観察の手順

  1. 葉の観察
    • ルーペを使って葉の脈を確認 → 平行脈(単子葉類の特徴)
    • 双子葉類のタンポポなどと比較し、葉脈の違いを確認

  1. 根の観察
    • 掘り起こしたイヌムギの根を水で軽く洗い流し、構造を観察
    • ひげ根の特徴をスケッチし、双子葉類の主根・側根と比較

  1. 花の観察(閉鎖花の確認)
    • 茎の先端に形成される花序を観察(5~8月の花期)
    • 花が開かずに種子を作る「閉鎖花」の構造に注目
    • ルーペや顕微鏡で内部のつくりを確認し、通常の開放花と比較

🌟 まとめと発展学習

🌾 イヌムギの観察を通して学べること

  • 単子葉類の特徴(平行脈・ひげ根)を実際に観察する
  • 閉鎖花という特異な花のしくみを学ぶ
  • イネ科植物の繁殖戦略について考える

閉鎖花は、 風媒花の受粉が困難な環境でも確実に種子を残すための進化 と考えられています。生徒と一緒に「なぜ花を開かずに結実するのか?」を考えることで、植物の繁殖戦略について深い理解を得ることができます。

 

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!