炭酸水素ナトリウムの熱分解の実験のコツ
ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。
炭酸水素ナトリウムの熱分解の実験を行いました。その際の方法や、その注意点についてまとめました。
1 器具の準備をする。
2 炭酸水素ナトリウムを加熱する。このとき試験管の口を水平より少し下に下げておく。
3 加熱しながら、試験管の口付近の様子を観察する。気体が発生しなくなったら、火をとめる。加熱をやめる前に、ガラス管が液体中ある場合は、ガラス管をぬく(逆流防止)。
4 発生した気体を調べる。
5 発生した液体を調べる。
6 残った白い固体を調べる。
実験の注意点について
実験準備の一例 二酸化炭素は水上置換で集めても良い。二酸化炭素の確認方法としては、石灰水に通すと、白濁することがある。石灰水は強アルカリ性なので、肌につかないように注意すること、保護メガネを着用すること。また、二酸化炭素の中に線香を入れえみると、火が消える。
実験後は、試験管が熱くなっていることが考えられるので、気体から性質を探るように指示を出すと良い。石灰水は試験管の半分くらいいれると、白濁の消失を防ぐことができる。上の例だと少し少なめである。
残った個体を水3mLに溶かすと、ほぼ溶け切る。
フェノールフタレイン液に反応する。
塩化コバルトしは、すでにピンク色になってしまっているので、ドライアーで直前に乾かす。先に気体の性質をたしかめておいて、試験管が冷えるまで待ち、その後に塩化コバルト紙をドライヤーで教員がかわかして青くしておいて、試験管ごともってこさせて試験管の口の液体につけさせると良い。
使った石灰水は強アルカリ性のため、多量の水でうすめて廃棄します。
参考 佐賀教育センター