「サクラの葉に秘密アリ!?」―スケッチの良さと身近な植物から驚きを引き出そう!

桑子研
サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

サクラの葉はスケッチ教材の宝庫だった!

理科2の授業が始まるタイミングで、スケッチに取り組ませる先生も多いと思います。観察と記録の基本を学ばせる絶好の機会ですが、最初の題材に何を選ぶかで、生徒の「観る力」や「面白がる力」に差が出るのもまた事実。そんなときにおすすめしたいのが、「サクラの葉」です。

サクラの葉といえば、春から初夏にかけてあちこちで目にする、ごく身近な存在。お花見のときに落ちているのを拾った経験がある子も多いでしょうし、「見たことがあるから簡単そう」と気軽に構えてくれる点でも、導入教材にぴったりです。でも、ここからが面白い。いざスケッチさせてみると、生徒たちは次々と小さな「発見」に出会うのです。

たとえば、葉の縁のギザギザ。よく見ると、左右がぴったり対称ではなく、不揃いだったりします。

葉脈の走り方にも、中央から規則的に出ているようでいて、実はけっこう個性がある。葉の先が寝癖のようにピョインとなっている。そして何より興味を引くのが、「葉と茎の間に赤い粒みたいなものがある!」という気づき。

これは「蜜腺」と呼ばれる器官。見た目は小さな赤いお豆のようで、観察眼の鋭い生徒ならすぐに目を留めます。「これ、何?」と自然に疑問が湧き、調べたり、予想を立てたりする流れが生まれるのが素晴らしいところです。

授業中に私は答えないのですが(自分で後で調べてみるといいよと言います)、先生としてはこの話を知っておくと面白さが深まります。蜜腺からは実際に蜜が出ていて、それがアリを引き寄せ、アリがサクラの天敵である毛虫(たとえばシャチホコガの幼虫など)を追い払ってくれる…という、植物と昆虫の見事な共生関係があるのです。

普段何気なく目にしているものを、じっくり観察することで「自然って面白いな」「もっと知りたいな」と思わせることができたら、その授業は大成功。スケッチは単なる図を描く作業ではなく、発見と驚きを生み出す科学の入口なんだ、と実感させられたら最高ですよね。

授業準備のポイント

• 使用する教材:できればその日に採取した新鮮なサクラの葉(しなびていないもの)2人に1枚でOK、

ルーペ、スケッチ用紙、鉛筆。

指示:5分間、サクラの葉をスケッチさせます。その後気がついた発見についてクラス内で共有します。

• 観察前に「どんなことに注目してみようか?」と問いかける時間を取る。

• 葉の縁、葉脈、茎との接合部など、観察ポイントを数か所絞って示すとスムーズ。

• 蜜腺に気づいた生徒がいたら、「いい視点だね」と褒めて、他の生徒にも探させると全体が盛り上がります。

「観察して描く」ことの面白さを、生徒自身の体験から実感してもらえる授業を目指しましょう。サクラの葉はその第一歩にぴったりの、まさに“身近な自然の教科書”です。

理科のスケッチのコツについては次回に回しますが、5分程度で良いのでスケッチをまずは入れてみるといいかなと思います。

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!