スマボで天体観測デビュー!SeeStarで太陽をラクラクキャッチ!(天体観測・黒点の観察)

桑子研
サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

皆さんは「スマート望遠鏡」という言葉を聞いたことがありますか?「望遠鏡」と聞くと、なんだか専門的で、設置も操作も難しそう…そんなイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、今日の主役は、その常識を覆す最新ガジェット「スマート望遠鏡 SeeStar」、通称「スマボ」です。

「天体観測は、理科の授業でぜひ取り入れたいけれど、準備が大変そう」「生徒に本物の感動を届けたいけれど、どうすればいいか分からない」――そんな先生方の悩みを解決する画期的なツールが、このSeeStarなのです。今回は、私自身がSeeStarを使って太陽観察に挑戦し、その驚くべき簡単さと、授業での活用可能性を実感したお話をお届けします。これからの理科教育に、きっと新たな光を灯してくれるはずです。

SeeStarとは?

SeeStarは、天体観測を驚くほど身近にするスマート望遠鏡です。その最大の特徴は、スマートフォン一つで簡単に天体を観測できる点にあります。Wi-Fiでスマホと接続し、専用アプリを立ち上げるだけで、望遠鏡が自動的に観測対象を捉えてくれます。まるでSF映画の世界が現実になったかのような体験に、初めて触れた人は誰もが驚きを隠せないでしょう。

初めてでも安心!初期設定と授業準備のコツ

SeeStarが手元に届いたら、まずは初期設定(アクティベーション)が必要です。ご安心ください、このプロセスは非常にシンプルです。下記の動画を参考にすれば、初めての方でも迷うことなく設定を完了できます。

この初期設定を終えれば、いよいよ観測の準備は万端です。授業で活用する際には、以下の点を準備しておくとスムーズです。

  • 必要なもの:
    • スマート望遠鏡 SeeStar本体
    • Wi-Fi接続が可能なスマートフォンまたはタブレット(専用アプリをインストール)
    • 安定した設置場所(地面や机の上など)
    • (必要に応じて)モバイルバッテリー
  • 授業での手順例:
    1. 導入: 太陽の仕組みや黒点について、事前に簡単な説明を行います。太陽を直接見てはいけない理由や、安全な観察方法の重要性を強調します。
    2. SeeStarの設置: SeeStarを安定した場所に設置し、スマートフォンとWi-Fi接続します。
    3. アプリ操作: 専用アプリを起動し、「太陽」モードを選択します。望遠鏡が自動で太陽を捉える様子を生徒に見せ、その技術に触れさせます。
    4. 観察: スマートフォンの画面越しに、黒点などの太陽の様子を観察します。黒点の動きや数の変化から、太陽の活動について考察させると良いでしょう。
    5. 記録と共有: アプリの撮影機能を使って、観察した太陽の画像を記録します。生徒同士で画像を共有し、気づいた点を話し合わせることで、より深い学びにつながります。

実際にSeeStarで太陽を観察してみました。

2025/01/06 9:00 の太陽

専用アプリの太陽ボタンをポチッと押すと、望遠鏡が自動で太陽の方向を向いてくれます。難しい操作は一切なし!これだけで黒点までくっきり見えるんです。

太陽観測の驚きの簡単さ!黒点までくっきり!

実際にSeeStarで太陽を観察してみたところ、その手軽さに感動しました。専用アプリの「太陽ボタン」をタップするだけで、望遠鏡が自動で太陽の方向を向き、ピント調整まで行ってくれるのです。難しい操作は一切不要。これだけで、肉眼では決して見ることのできない太陽の黒点まで、スマートフォンの画面に鮮明に映し出されます。

地面に置いた望遠鏡をスマートフォンで操作するだけで、ここまで精密な観測ができるとは、まさに科学技術の進化の賜物です。太陽の黒点は、太陽の磁場活動が活発な領域であり、その数や位置の変化は地球の気候や通信にも影響を与えることがあります。生徒たちに黒点を実際に観察させることで、太陽が単なる「燃える球体」ではなく、常に活動しているダイナミックな天体であることを実感させることができるでしょう。

授業でも大活躍!天体観測のハードルを下げよう

このSeeStarは、学校の理科の授業で大いに活躍する可能性を秘めています。従来の望遠鏡では難しかった設置や操作の手間が大幅に削減されるため、「天体観測は難しそう…」と感じていた先生方や生徒たちにとって、そのハードルを劇的に下げてくれます。

生徒たちが自らスマートフォンを操作して天体を捉え、その姿を目の当たりにする体験は、きっと彼らの知的好奇心を刺激し、科学への興味を深めるきっかけとなるはずです。天体観測は、宇宙の広大さや科学の面白さを肌で感じる絶好の機会です。ぜひ、このスマート望遠鏡 SeeStar を活用して、生徒たちに忘れられない理科の授業を提供してみてはいかがでしょうか?

銀河の観測についても、SeeStarは素晴らしい性能を発揮します。より深い宇宙の姿を観察したい場合は、ぜひそちらも試してみてください。

天体写真に挑戦!M31(アンドロメダ銀河)を捉えた(SeeStar)

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!