スマボで天体観測デビュー!SeeStarで太陽をラクラクキャッチ!(天体観測・黒点の観察)
スマート望遠鏡「スマボ」で太陽観察!SeeStarの魅力を紹介 🌞✨
みなさん、こんにちは!皆さんはスマボ持っていますか?スマホではありません。スマボです。
今日は、最新ガジェット「スマート望遠鏡 SeeStar」スマボを使って、太陽観察をしてみたお話をお届けします!天体観測ってなんだか難しそう…と思っている方、実はとっても簡単なんです!
SeeStarとは?
SeeStarは、天体マニアのJUNさんから激推しされて購入したスマート望遠鏡です。特徴は、なんとスマホ操作で簡単に天体を観測できること!スマホとWi-Fiで接続し、専用アプリを使うだけで、望遠鏡が自動で観測対象を見つけてくれるんです。驚きですよね!
初めてでも安心!初期設定のコツ
SeeStarが届いたら、まずは初期設定(アクティベーション)が必要です。でもご安心を!分かりやすい動画があるので、初めてでもスムーズに進められます。この動画を参考にして設定を完了すれば、いよいよ観測スタート!
太陽観測の驚きの簡単さ!
実際にSeeStarで太陽を観察してみました。
2025/01/06 9:00 の太陽
専用アプリの太陽ボタンをポチッと押すと、望遠鏡が自動で太陽の方向を向いてくれます。難しい操作は一切なし!これだけで黒点までくっきり見えるんです。
地面に置いてアプリを操作するだけで、ここまでできるなんて…科学技術の進化に感動しました!動画にて撮影もできます。
日付を変えて撮影をしてみると…2025年に撮影しました。
授業でも大活躍しそう!
このSeeStar、学校の授業でも活躍しそうですよね。観測時には、こちらの便利なサイトを活用することで、さらにスムーズに観測が進められます。手軽さと精度を兼ね備えたこの望遠鏡、科学の楽しさをもっと多くの人に届けられそうです!
スマート望遠鏡 SeeStar を使えば、天体観測のハードルがグッと下がります。「天体観測って難しそう…」と思っていた方も、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?