「どこでもドアは作れるのか?」科学でドラえもんの夢を語る多田将先生の特別講演!
多田将先生と語る!ドラえもんの道具は実現可能か?~科学のロマンを語り尽くす特別イベント~
以前勤務校に多田将先生をお呼びして特別講演会「多田将先生と語る!ドラえもんの道具は実現可能か?」を開催しました。その様子をご紹介します!
多田先生は、高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所の准教授であり、金髪ロングヘアというインパクト抜群の外見と、親しみやすさ満点の話しぶりで大人気の研究者です。宇宙や素粒子の研究をされている先生ですが、今回は生徒たちの「ドラえもん愛」にお応えして、科学の視点から「あの道具って本当に実現できるの?」を語っていただきました!
前回のおさらい:「タイムマシン」は可能?
第1回目のテーマは「タイムマシン」!相対性理論を駆使して、未来へのタイムトラベルは可能性があるけれど、過去に戻るのは無理という結論に。「人間は前を向いて生きていくべきだ」という先生の言葉に、生徒たちも感動していました。詳しくはこちらのレポートをご覧くださいね!(こちらからどうぞ)
今回のテーマ:「どこでもドア」は作れるの?
ドラえもん道具の中でも大人気の「どこでもドア」。今回は、その実現可能性をブラックホールやワームホールという壮大な宇宙の話とともに探りました。
トランポリンでわかる「重力」と「空間の歪み」
多田先生が持参したのは、なんと携帯トランポリン!生徒がトランポリンの上に立つと、トランポリンがぐっと歪む…。これが空間の歪みに例えられ、歪んだ空間が重力を生み出すという説明を体感できるユニークな実験でした。
生徒がトランポリンにのると、トランポリンは歪みます。この歪みが空間の歪みに相当し、歪みがうまれると、パチンコ球はその歪みによって落ちていってしまいます。
これが空間が歪んだことによって、重力がうまれたということの説明です。このためにわざわざ先生は、トランポリンをもって学校にきてくれました。
ブラックホールと「どこかドア」の可能性
「ブラックホールとホワイトホールがワームホールでつながっていれば、どこでもドアは可能かも!」というチャレンジングなアイデアも飛び出しました。とはいえ、
•「どこにつながるか分からない」という「どこかドア」問題
•重力が強すぎて通り抜けられない現実的な壁
など、課題も多いとのこと。それでも宇宙の仕組みを科学的に解明していくお話に、生徒たちは釘付けでした。
結論としては未来行きのタイムマシーンは実現可能だけれども、過去に戻ることは決して出来ないという、なんとも面白い結論でした。多田先生の
「人間は前を向いて生きていかなければいけない」
という言葉にも、参加した生徒は感動したようです。また
「人生に近道はない。目的に進むまでの過程を大切にしよう」( ・´ー・`)
ということを、先生の言葉で生徒へ伝えていました。
生徒たちからの感想
•「ブラックホールの話が特に面白かった!」
•「どこでもドアが科学的にどうして難しいのか、よく分かりました。」
•「普段とは違う視点で宇宙を考えられて、すごく刺激的でした!」
生徒から、「アニオタですか?」「なんで金髪なんですか?」「好きの気持ちが冷めないようにするためには、頻繁にあえばいいんですか?」などなど、ちょっと失礼な質問に対しても、すごくまじめに、もすばやく解答をしていました。こちらの本も併せてどうぞ。