酸素の発生・性質を確かめる実験の様子(中学1年)
中学1年生の気体の発生について、酸素の発生実験を行いました。試験管をあらかじめ水槽の中に沈めておきます。
酸素:オキシドール(過酸化水素水3%)7mL、二酸化マンガン、試験管3本、マッチ、せんこう、燃えさし入れ、濡れ雑巾、石灰水
二酸化マンガンは粒状のものを使いました。1つ入れました。粉状でもやってみたのですが、反応が早く起こりすぎて、ばっと酸素がでてすぐにおさまってしまうので、粒状のほうが良いようです。
またオキシドールをつかいました(過酸化水素水3%)。手についても、手が白くなって痛みをともなったりはしないような濃度です。
あらかじめ10本にオキシドールを7mLずつ入れておきました。
生徒が自分でとっていくという方式にしています。
実験は試験管立から出して手に持っても良いとしました。というのも冬場で温めると反応が進むためです。またゴム管がおれてつまらないようにするという工夫でもあります。
なかなか反応がおそくて起こりにくい班もあったので、その場合は別に用意したお湯であたためました。温めると反応がすすむのですが、2本とりたかったのですが、うまくたまらず、1本目の半分たまったら2本目にいけという指示に変更しました。
1本目はつかわず、2本目に石灰水を入れてみます。石灰水は助手の先生のところにいって入れてもらうという指示にしました。なお石灰水はにごりません。
また酸素のでがわるかったので、二酸化マンガンの入った試験管自体に線香をいれて、様子をみるというようにしました。線香をいれていくと、ポっと小さな音をたてて、線香が燃え上がる様子が観察できます。
片付けについて二酸化マンガンは、流しにもっていきざるに一度落としてから、試験管を洗うように指示をだしました。
またはじめてなので試験管の洗い方についても、指示しました。試験管の底に指をあてることやブラシの使い方などについて伝えました。
科学のタネを発信中!
ニュースレターを月1回配信しています。
[subscribe2]