運動エネルギーの実験結果を活かす「交通規則の力学」(中3理科1分野・高1物理基礎)
ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。
私は数年前からSEPUP研究会という理科の研究会に所属しているのですが、そこで数年前から改良を続けてきた授業と教材を、このたび授業実践として研究起要にまとめました。
社会問題の解決策について合意形成を図る授業の実践 : 運動エネルギーから交通規則を考えることを題材にして / 桑子, 研 [紀要論文]
「交通規則の力学」という教材で、ストーリーのある、物語の中に実験が入っているというもので、どの生徒でも楽しんで受けられるような工夫をしています。内容は運動エネルギーの範囲で、運動エネルギーをもとに交通規則を考えて、立場の違う人と合意形成をするという内容の授業です。実験についての説明動画はこちらです。
なおこの内容について以下の日程で公開研究会を行います。もしよろしければご参加ください。
実験結果について、どのような関数でフィットさせるのか?については生徒の中でいろいろな迷いや思いがあるようです。