二酸化炭素の発生実験!やってみたらこんな発見が(中学1年)

  • X
ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。

二酸化炭素の発生実験!やってみたらこんな発見が

こんにちは!科学を楽しく紹介するブログ、今日もワクワクの実験話題をお届けします!今回は、身近な化学反応を利用して「二酸化炭素の発生」を実験してみました。その様子と手順をご紹介します。

準備するもの

まずは材料チェック!これがあれば実験スタートできます。

塩酸 5%(5mLくらい)

石灰石(小さなかけらを1つ)

その他:マッチ、線香、燃えさし、石灰水(5mLほど)、濡れ雑巾(安全対策!)

手順と観察ポイント

では早速、実験の流れを説明していきます!

1. 二酸化炭素を発生させよう!

試験管に塩酸を5mL注ぎ、その中に石灰石を投入。

シュワシュワッと泡が出てきたら、二酸化炭素が発生している証拠です。この反応を見るだけでもテンションが上がりますね!冬場に行いましたが、反応がよく3本分は普通に収集することができました。

2. 石灰水で確認!

次に、2本目の試験管に石灰水を入れ、試験管を軽く振ってみます。ここで注目ポイント!二酸化炭素が石灰水に触れると、なんと白く濁るんです!これは、化学反応によるもの。きれいな透明だった水が白く変化する瞬間は、まるでマジックのようですよ。

3. 火をつけた線香でテスト!

さらに3本目の試験管、または石灰石を入れた試験管のゴム栓を外し、火をつけた線香をそっと差し込みます。すると…火が消えちゃう!二酸化炭素には酸素が含まれていないため、火を消してしまいました。

実験の様子とポイント

実験の雰囲気をお伝えすると、水上置換の準備をしているところでは、水が少し足りなくて焦っていた班もありました。でも、このちょっとした調整も大切なことですね。

まとめ

今回の実験では、二酸化炭素が目に見えないけど確かに存在することを、いろんな方法で確認できました。二酸化炭素の性質を知ると、身近な環境問題や生活にどう関係しているかも考えたくなりますね。

科学のタネを発信中!