灯油ポンプが大変身!循環のしくみを体感できる理科授業
中学生に「心臓のはたらき」を教えるとき、実感をともなって理解させるのはなかなか難しいですよね。特に「逆流を防ぐ弁の役割」は、教科書や動画だけでは腑に落ちない生徒も多いはず。そんなときにぴったりなのが、灯油ポンプを使った心臓モデルの実験です。
以前、教育実習生とともに「どうすれば心臓のしくみをシンプルに再現できるか」を考え、灯油ポンプを活用した実験を行いました。これについて紹介します。ポイントは、ポンプ内にある“弁”の働きを体験的に理解させることです。
実験の準備と手順
【準備するもの】
• 灯油ポンプ(2種):
1)片側の弁を外したもの
2)弁をそのまま残したもの
• 水+食紅(血液のイメージ)
• 透明なビーカーや容器(入出水を視覚化)
• 受け皿やタオル(机が濡れるのを防止)
【手順】
1. ポンプのホースをそれぞれ水に入れ、食紅で着色した「血液水」を準備。
2. 弁を外したポンプではどうなるかを観察。
→ 吸っても吐いても、水がどちらのホースからも出入りしてしまう。
3. 弁つきポンプで同様に操作。
→ 逆流がなく、一方向にのみ水が流れ、循環のような動きが見える。
弁の役割に自然と気づける!
この実験の良いところは、「なんで逆流するの?」「弁って大事なんだ!」という気づきが自然に生まれるところです。説明で一方通行の仕組みを話すより、「ああ、これがなかったら循環しないんだな」と体感できることで、理解の深まりがまったく違います。実習生も「心臓に弁がある理由って、こういうことか!」と納得していました。科学的な感動の種は、身近な道具に潜んでいるのですね。
ポンプ選びの注意点
なお、この実験で使うポンプは100円ショップでも手に入りますが、弁の見えやすさに注意が必要です。
• セリアのポンプ:弁が赤く、視認性が高い。観察向き。
• ダイソーのポンプ:弁が透明で見づらい。実験にはやや不向きかも。
購入時はぜひチェックしてみてください。
お問い合わせ・ご依頼について
科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中!
科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!