なぜストローが逃げるの?静電気の秘密を解き明かそう(静電気実験)
冬になると、ドアノブに触れたときに「バチッ!」と静電気を感じたことはありませんか?これは、空気が乾燥しているときに起こりやすい現象です。実は、この静電気をうまく利用すれば、面白い実験ができます。今回紹介するのは、「動くストロー」の実験です。静電気の力を使って、まるでストローが勝手に動き出すような不思議な現象が起こります。
用意するもの
木片、釘、曲がるストロー、ティッシュ
方法
1 木片に釘をうちつけて台を作ります。
2 曲がるストローをまげて上からかぶせます。
3 ストローをティッシュでこすります。また風船をティッシュでこすります。そして釘につけたストローに近づけます。また擦ったティッシュをストローに近づけます。ストローはどのような反応を示すでしょうか。
こちらの動画をご覧ください。
なぜこのようなことが起こるの?
ストローはティッシュでこすると、マイナスに帯電します。ティッシュはプラスに帯電します。またゴム風船はティッシュでこするとマイナスに帯電する性質があります。
帯電列 桑子研・竹田淳一郎『科学検定公式問題集5・6級』(講談社)参照
マイナスに帯電したストローと風船を近づけると、静電気力によって退け合います。
またマイナスに帯電しているストローに、プラスに帯電しているティッシュを近づけると、引き合います。
この実験により電気の引力と斥力について体験することができますね。またこの力は静電気力の公式に従うため、
2つの物体の距離の変化に大きく関係することもわかります。ストローに物体を近づけていった時に、ある時に突然動き出すのはこのためです。
静電気発生マシーンを使うと、こんな面白い実験が!!
このほかにも、静電気マシーン(バンデグラフ)を使った面白実験も公開しています。この実験は、広瀬すずさん・鈴木亮平さん・やす子さん・チョコレートプラネッツの長田さん・松尾さん等とテレビ番組にて行った実験も含まれます。詳しくはこちらをどうぞ。
※ なお、静電気発生装置(バンデグラフ)を用いた実験については、必ず専門家の方の立ち合いのもと行ってください。お気をつけてお試しください。また静電気実験に関するご依頼(実験教室やTV監修・出演等)についてはこちらからお願いします。
【特集】やめられなくなる!静電気実験
お問い合わせ・ご依頼について
科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中!
科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!