コレで解決!まわるクリップモーターのコツ

  • X

『おとぶつ』特設ページに戻る

さて、これはなんでしょう?(^^)

スクリーンショット 2016-05-24 5.52.12

難しいですよね!

ではこれならどうでしょうか。

スクリーンショット 2016-05-24 5.52.21

わかりましたか?

実はこれはモーターなのです。クリップと磁石で作るクリップモーター。

今日はなんと誰でも作ることができちゃう
クリップモーターについて、みなさんにご紹介します。
一昨年、小森栄治先生に教えてもらいました。

作った事がある人はわかると思いますが、これをまわすのは結構難しいんですね。

科学のレシピ

クリップモーターというと、こんな巻き方が一般的だと思います。

スクリーンショット 2016-05-24 5.50.20

でも実際にこの巻き方で作ってみると、中学生だと半分以上が成功できない。

それもそのはず、大人でも結構難しいんです。とくに両サイドの棒のところが
一直線にならなければいけないのですが、これがなかなか調整できない。

全ては巻き方の難しさにあります。そこで「プラスチックダンボール」をつかって
巻き方の補助をしてあげれば、簡単にコイルがつくれて、さらにコイルの長さも短く
作ることができるので、経済的なんですね。

[amazonjs asin=”B00LKV4BWQ” locale=”JP” title=”プラスチック段ボール 白 サイズ:910×600×厚さ4mm ポリプロピレン製”]

それではまず巻き方から見ていきましょう。

プラスチックダンボールをこのように切り取ります。

スクリーンショット 2016-05-24 5.50.29

この真中にまず導線を通します。

スクリーンショット 2016-05-24 5.50.42

次のように回します。

スクリーンショット 2016-05-24 5.50.52

さらに回して、

スクリーンショット 2016-05-24 5.51.01

最後に中心に通して、

スクリーンショット 2016-05-24 5.51.10

上下を少し引っ張ると、きれいにまとまります。

スクリーンショット 2016-05-24 5.52.12

スクリーンショット 2016-05-24 5.52.40

そして、やすりをつかって片方はすべてはぎます。もう片方は上半分をはぎます。
根本までしっかりとはぎましょう。

スクリーンショット 2016-05-24 5.51.27

図は、グレーの部分がはいだ部分です。

クリップは次のようにまげて、

スクリーンショット 2016-05-24 5.51.15

こんな形にして乾電池にとりつけてください。

スクリーンショット 2016-05-24 5.51.21

磁石を乾電池にはりつけたら出来上がりです。

スクリーンショット 2016-05-24 5.52.28

いかがでしたか?ぜひご自宅でも作ってみてくださいね(^^)

原理については拙著『大人のための高校物理復習帳簿』に書きました。合わせてご覧ください。その他多数の実験も掲載しています。

[amazonjs asin=”4062578158″ locale=”JP” title=”大人のための高校物理復習帳 (ブルーバックス)”]

『おとぶつ特設ページに戻る

科学の情報はこちらにも掲載しています。


・ニュースレターはじめました

[subscribe2]