Webアプリオシロスコープ「XXY OSCILLOSCOPE」が音の授業で便利!

桑子研
サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

授業で使える!Webアプリ「XXY OSCILLOSCOPE」で波を“見せる”楽しさ

中学校の理科授業で「音の正体」や「波の性質」を扱うとき、生徒にとってはなかなか実感が湧きにくい場面がありますよね。音は聞こえるけれど、空気の振動って見えないし、縦波って説明しても「???」という反応になりがちです。そんなときに活躍するのがオシロスコープです。でも、物理室に眠っている古いアナログのオシロスコープは扱いが難しいし、そもそも出すのが面倒くさい。生徒に一人一人触らせるには台数が足りないし、準備も片付けも時間がかかります。

そこでおすすめなのが、Web上で使える**「XXY OSCILLOSCOPE」**というアプリです。

こちらのリンクからすぐ使えます(インストール不要)

https://dood.al/oscilloscope/

このアプリ、パソコンでもタブレットでもスマホでも、どの端末からでも使えるのが最大のポイント。マイクから入力された音をリアルタイムに波形として表示してくれます。しかも、なかなか本格的。波形の形、振幅、周期といった物理量を“視覚的に”示せるので、抽象的な波の単元が一気に具体的になります。

使ってみると、生徒が「あ、今しゃべった声が波になった!」と目を輝かせて食いついてきます。まさに理科の“可視化マジック”。特に音の高さや大きさの違いが波形でどう変わるのかを見せるのにぴったりです。

ただし、ちょっとクセあり。このアプリ、すぐに動かないときがあります。でも大丈夫。以下の手順でほぼ確実に使えます。

準備するもの
• インターネットに接続された端末(PC・タブレット・スマホ何でもOK)
• マイク(内蔵マイクで十分)
• ブラウザ(ChromeやEdgeが安定します)

使い方のコツ
1. アプリを開く
https://dood.al/oscilloscope/

2. 右側の「Options(オプション)」メニューを開く

3. 「Sweep」と「Microphone」のチェックを一度オフにしてから、もう一度オンにする
→ これをしないとマイク入力が反映されないことがあります(ここがクセ)

4. 自分の声や音を出してみる
→ 波形がリアルタイムで動き始めます!

音を“感じる”活動
• 「あー」「いー」など母音を変えてみる
→ 波形の形が違うのを見せて、声帯の使い方に触れてみる

• 拍手や机をたたく音を見せる
→ 瞬間的な衝撃音がどう見えるか?を可視化

• 生徒に好きな歌を一音だけ歌ってもらう
→ 音の高さと波の周期の関係に注目!

• 録音機能付きの授業アプリと組み合わせて使う
→ 後から振り返りや比較に使える

まとめ

この「XXY OSCILLOSCOPE」、無料とは思えないくらいしっかり使えるツールです。生徒の「見る・聞く・感じる」をフルに使って、波や音の授業がグンと深まります。何より“おおっ!”という反応が返ってくるのが楽しい授業準備も簡単なので、理科室にオシロスコープがなくても、波の授業がグッと豊かになりますよ!

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!