雨の速度はなぜ一定になるのか?すぐわかる!微積で物理

  • X
ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 

77dc33b83c6a0a064199bc57caa959d7_s

高校物理と微分積分について

今回は、物理を学んでいるみなさんに向けて、ちょっとおもしろい話をしようと思います。実は、高校の物理の教科書では「微積分」を使わずに説明されていることが多いんです。これは、数学の進度に合わせた構成になっているからなんですが、実際には微積分を使ったほうが「スッキリ」理解できる場面が結構あります。

このコーナーでは「微積分を使うと、もっとわかりやすいかも?」というテーマで、ひとつひとつ詳しく解説していきたいと思います。今回取り上げるのは、空気抵抗が働く場合の運動についてです。教科書では少し複雑に感じるかもしれませんが、微積分を使うと「あ、そういうことか!」と腑に落ちるかもしれません。

今回は雨の終端速度についてです。

空気抵抗の入った落下運動

まずはじめに最も簡単なモデルである、速さに比例する空気抵抗kvが働く場合について今回は考えます。雨粒が上空から落下してくる様子をイメージしてみましょう。

スクリーンショット 2015-07-10 13.10.35

 加速度を微分すると、落下する物体に働く合力はmg−kvと表されますので、運動方程式を作ると次のようになります。

スクリーンショット 2015-07-10 13.10.40

 ここで入試の問題としては、終端速度を問う問題がでます。はじめは速度が小さいので、kvの値は小さくなり加速をします①。しかし速度が増えると、kvの値が大きくなり、加速度も小さくなります②。そして最終的にはkvとmgがつりあいます。

スクリーンショット 2015-07-10 13.10.46

 このことから終端速度は、

スクリーンショット 2015-07-10 13.12.37

 と表されます。ただ、一体どのようにして速度がmg/kに近づいていくのでしょうか。微積を使って、確かめてみたいと思います。運動方程式の変数はvなので、変数分離すると、

<両辺をkで割る>

スクリーンショット 2015-07-10 13.12.55

< − をかける>

スクリーンショット 2015-07-10 13.13.16

<スクリーンショット 2015-07-10 13.13.49で割る>

スクリーンショット 2015-07-10 13.13.22

両辺を時間tで積分します。

スクリーンショット 2015-07-10 13.14.07

この数式の一般解を求めると、

スクリーンショット 2015-07-10 13.14.30

 ここで、時刻0のときの速度をv0とすると、式①より

スクリーンショット 2015-07-10 13.15.33

となります。これで積分定数Cが決まりました。これを式①に代入すると、次のようになります。

スクリーンショット 2015-07-10 13.15.37

ここで、式②の右辺の−mg/k+v0<0のとき、つまり初速度v0がmg/kよりも小さい場合には、

スクリーンショット 2015-07-10 13.17.35

 これをグラフにすると、

スクリーンショット 2015-07-10 13.17.56

 このよになります。時刻0のときの速度は、先ほどだしたので当たり前ですが、

スクリーンショット 2015-07-10 13.18.00

 また時間が無限大のときの速度、終端速度は

スクリーンショット 2015-07-10 13.18.05

 となります。これらをグラフに記入すると、

スクリーンショット 2015-07-10 13.18.36

 これが雨粒の落下の様子をしめします。雨粒は時刻0では初速度v0、そのときの傾きgで落下します。しかし空気抵抗の影響をうけると、徐々に速度が減っていき、最終的にはある一定の速度に落ち着きます。このとき、重力と空気抵抗がつりあっている状態です。

スクリーンショット 2015-07-10 13.10.46

 このような空気抵抗のある問題は入試問題では、終端速度を釣り合いの式から出すような問題以外は、あまり出題されることはないのですが、微積分を使うことにより、その落下の様子をイメージすることができて面白いですよね。

次回は、式②の右辺の−mg/k+v0>0のとき、つまり初速度v0がmg/kよりも大きい場合にはどのようになるのか考えてみましょう。これは小さな天体などが地球に衝突したときの様子になります。

微積を使って物理を解く!その他のシリーズはこちらからどうぞ。

理科教材

科学のタネを発信中!

ニュースレターを月1回配信しています。

[subscribe2]

フェイスブックページ(科学のネタ帳)の登録はこちらから