つまづきやすい「単位変換の壁」を超える!こうすればわかる!超簡単・単位換算のコツ中3・高1

つまづきやすい「単位の変換の壁」を超える!超簡単・単位換算のコツ
中学3年生や高校1年生を見ていると、物理的な感覚はつかめてきているのに、計算の「単位換算」でつまずいてしまう生徒がちらほら出てきます。特に数学があまり得意でない生徒にとっては、速度や密度の単位変換がちょっとしたハードルになりがちです。
たとえば、時速から秒速へ、g/cm³からkg/m³へといった変換は、物理の本質というより“技術的な処理”なのに、ここで混乱してしまって、肝心の概念理解が進まないのは、実にもったいない。
そこで今回は、理科が苦手な生徒でもすんなり理解できる、超簡単な単位換算の秘訣をご紹介します。授業中や補習、個別指導でもすぐに使える考え方です。
■ 問題:100km/hと10m/s、速いのはどっち?
「時速100km」と「秒速10m」、どちらが速いと思いますか?
こう聞くと、「数字が大きいほうが速そう!」と、つい感覚で答えてしまいがち。でも物理では、「数値」だけでなく「単位」まで揃えないと比べられません。これは、生徒にも繰り返し伝えておきたい大事なポイント。
■ 単位換算の秘訣①:まずは分母を「1」に!
まず単位を変えたいものを書きます。100km/hを○○m/sに変えていきます。単位にある「/」は分数の線を示すので、分数の線として表します。
ですのでまずは分母を「1」にしてつけてみましょう!
ここに単位をかいておきます。そして分子、分母を、それぞれ目的の単位にバラバラに変換していきます。
単位換算でつまずく生徒の多くは、一気にやろうとしてしまいます。ここは**「分数で分けて考える」**ことがコツ。
たとえば、100km/hをm/sに変換したいときは、次のように書いてみましょう。
分子:100km × 1000 = 100000m
分母:1時間 = 60分 × 60秒 = 3600秒
よって、
100 km/h =(100 × 1000)m /(60 × 60)s
100000 ÷ 3600 ≒ 27.7 m/s
つまり、100km/hは27.7m/sなので、10m/sより速いことがわかります!
■ 単位換算の秘訣②:一つ一つばらばらに分解しよう!
次に、密度のような**複雑な単位(g/cm³ → kg/m³など)**の変換に挑戦します。
1cm³って何m³か、すぐに答えられますか?こういうときも、「1m = 100cm」から丁寧に積み上げるのが基本です。まず、1m³は立方なので、
1m³ = (100cm) × (100cm) × (100cm) = 1000000 cm³
つまり、
1 cm³ = 1 / 1000000 = 0.000001 m³
また、gからkgへの変換は
1g = 0.001kg
なので、g/cm³ を kg/m³ に直すには、
1 g/cm³ = 0.001 / 0.000001 = 1000 kg/m³
■ 活用のヒント
•「分数で分けて書く」ことを意識
• 速さの単位変換は「徒歩・自転車・車」など身近な例と結びつけて、結果を検討する
• 密度換算は**「1cm³ってどれくらいの大きさ?」**から考えてみる
•途中式を省略しないでしっかりとかく。
最後に補足として、単位の前につく「接頭語(k=1000倍、c=1/100など)」については、早い段階で整理しておくと、換算がぐっとスムーズになります。生徒が「単位の壁」でつまずかないように、今回紹介した考え方をぜひ授業に取り入れてみてください。
お問い合わせ・ご依頼について
科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中!
科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!