月のウサギが見えますか?十五夜にスマート望遠鏡で月を撮影してみた!(中秋の名月)2024_09_18
ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。
みなさん、こんにちは!昨日は十五夜、中秋の名月でしたね。天気も良く、空にはくっきりとした満月が輝いていました。こんな美しい夜、私はというと、早速望遠鏡を引っ張り出して月を撮影してみました!
今回使ったのは、Seestar S50というスマート望遠鏡。
|
なんと、自動で星を見つけてくれるんです!…と言いたいところなんですが、実際にはうまく月を捕まえてくれず、手動でフレームに収めることに。でも、月は大きな天体なので、案外簡単に見つけることができましたよ。
そして、こちらがその写真です!

十五夜お月様
どうですか?少し引いて見ると、まるでウサギが餅をついている形が見えませんか?角度を変えるとそれがよくわかります。反時計回りに九十度回してみましょう。
日本の昔話に出てくる「月のウサギ」が、こうしてリアルに感じられるのも、月の観察の楽しさのひとつですね。
さらに、こちらは2倍に拡大したものです。
望遠鏡で覗くと、いつもとは違う視点で月を楽しめて新鮮ですよ。
ちなみに、実は今日が本当の満月らしいんです。昨日見逃してしまった方も、まだチャンスがあります!今夜もぜひ空を見上げて、月の美しさを堪能してみてください。