「理科って、なんだか難しそう…」「昔の教科書、もうほとんど覚えてないな」
そう思っているお父さん、お母さん、こんにちは!学校で学ぶ理科の知識は、私たちの日常生活と深く結びついています。ただ、いざお子さんに「これってなんでこうなるの?」と聞かれると、答えに詰まってしまうこと、ありますよね。
でもご安心ください。難しい道具や専門的な知識は必要ありません。実は、ご家庭にある身近な道具を使えば、お子さんと一緒に「物理学」のワクワクする世界を体験することができるんです。今回の記事では、講談社の書籍『大人のための高校物理復習帳』の特設ページとして、どなたでも簡単に挑戦できる「親子で楽しむ科学実験」の数々をご紹介します。
実験を通して「なぜ?」を一緒に考える時間は、お子さんの知的好奇心を育むだけでなく、ご家族の素敵な思い出にもなります。さあ、一緒にワクワクいっぱいの科学の世界へ踏み出してみましょう!
家庭で楽しむ物理実験
このページでは、書籍で紹介している実験のやり方や動画を、無料でご覧いただけます。各実験の先頭にある「[1-1]」のような記号は、書籍の「第1章1節」に対応しています。本を片手に進めていただくと、さらに理解が深まり、楽しさも倍増するはずです。
Part1 力学
[1-1] ペットボトルロケットの作り方⭐︎
[5-1] 自然につぶれるペットボトル!⭐︎
[6-1] マイケル・ジャクソンのように立つ缶⭐︎
Part2 熱力学
[14-1] 飛び出す紙コップ⭐︎
Part3 波動
[15-1] おもちゃのバネで波を作ろう!⭐︎
[15-2] 縦波の様子を見てみよう!⭐︎
[16-2] 定常波を作ってみよう!⭐︎
[16-3] 紙コップ共鳴板「からすコップ」⭐︎
[16-4] ストローで作るたて笛⭐︎
[17-1] ドップラー効果⭐︎
[18-2] ビー玉顕微鏡⭐︎
Part4 電磁気学
[19-1] 静電気で飛ぶチョウチョ⭐︎
[19-1] コンデンサーの充電・放電⭐︎
[24-2] ビリ!っとしびれる!ライデン瓶の作り方 ⭐︎
[26-1] リニアモーターカー?いやリニアモーター「バー」⭐︎
[26-2] クリップモーター⭐︎
[26-3] 世にも奇妙なファラデーモーター⭐︎
[27-1] 電磁誘導⭐︎
[27-2] モーター発電機⭐︎
[27-3] 渦電流ブレーキ⭐︎