たった5分で発電機ができた!自宅で作る電気ブランコ
5分で発電機を作ってみよう!
発電機を作ったことありますか?
手回し発電機などを小学校時代に触ったことがあると思いますが、実は自宅でも同じような発電機を作ることができます。発電機ときくと、なんだか大掛かりな感じがしますが、簡単に、お手軽に、自宅で、発電機が作れます。
発電機の仕組みは、コイルと磁石を用意して、それらを近くで動かしているだけだからです。こんなかんたんな仕組みなので、自宅で1時間あればさっと作ることができます。今日はそんな発電機の工作についてご紹介します。
科学のレシピ
用意するもの
エナメル線と、空き缶、磁石
磁石はU字磁石でも棒磁石でもどちらでもかまいません。100円ショップでも売られているのですが、できるだけ磁力が強いほうが良いので、ネオジウム磁石などを用意するといいと思います。
[amazonjs asin=”B00KV5K57W” locale=”JP” title=”【世界最強マグネット! N50 ネオジウム ネオジム 磁石 30個セット!10mm×2mm 丸型】 強力磁石 マグネット まとめ買い”]
工作
① まずはエナメル線を空き缶に巻いて、コイルをつくっていきます。だいたい50回くらい巻くといいと思います。巻けば巻くほど、発電量も多くなります。
② このコイルをブランコにしましょう。適当なところにぶらさげてください。
③ エナメル線の両端をテスターまたは検流計とつなぎましょう。家庭では検流計よりもテスターのほうが手に入りやすいと思います。
④ 次の図のように磁石をおいてブランコを揺らします。U字磁石に下の写真はなっていますが、棒磁石の場合はコイルの中央付近に手で固定してください。
テスターはオートレンジのものなど、いろいろな種類があります。初めて購入される方はオートレンジのものを購入するといいと思います。
実験方法
この状態にしたら、ブランコをゆらすか、または磁石を動かしてみましょう。あら不思議!回路に電流が流れて、検流計の針がピコピコ動く様子が観察できます(またはテスターの電流計が動きます)。
ちょっとしたことですけど、こんな簡単に発電機ができるということに、実際に目で見ると驚くはずです。ぼくも何回みても、授業中で説明をしていても不思議です。磁力の大きなものや、コイルの巻数を増やして、すばやく動かせばLEDを光らせることだってできます。
夏休みや冬休みにお子さんとぜひお試しください。
今日のオススメ
「大人のための高校物理復習帳」では自宅でできる面白い実験をたくさん紹介しています。
詳しくはこちらをどうぞ。
次の科学のタネ
昨日出ました!そろそろ全国の書店に並んでいるかも?
文系向け物理の参考書です。
科学のネタ帳の更新情報
ニュースレターの登録はコチラからどうぞ。
@kuwakoさんをフォロー
動画授業の配信はこちら