2022年3月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 桑子 研 科学一般 水性ペンとコーヒーフィルターでペーパークロマトグラフィー(タイムラプス撮影) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 #ペーパークロマトグラフィー の実験をしました。 #水性インク をろ紙につけて、これを水で展開していきます。用意したものはビーカー50ml、ろ […]
2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 桑子 研 科学一般 自宅で簡単!液状化現象の実験(砂と土の場合) サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 #液状化現象 の #実験 を行いました。容器に砂を入れて、水を砂の表面までくるように浸します。その砂を #大型台車 ( #ナリカ 製)にのせて […]
2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月16日 桑子 研 科学一般 もし水素原子核がピンポン球だったら?水素原子の大きさは? サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 水素原子核をピンポン球(直径5cm)とすると、電子はどこを飛んでいるのか?計算をしてみました。水素原子の直径はおよそ1×10のマイナス10乗、 […]
2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月16日 桑子 研 科学一般 もし太陽や地球が直径50cmの球だったら?掲示物を作りました サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 もし太陽が直径50cmの球だったら?他の惑星はどうか?というものを資料集でみつけたので、その計算シートなどを作ってみました。こちらは直径50c […]
2022年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年1月17日 桑子 研 科学一般 何気なく使っていたけど、アルファ乾電池ホルダーが便利 サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 #アルファ乾電池ホルダー というものを学校で使っているのですが、とても便利です。ミノムシや鰐口のクリップで簡単にはさめるようになったり、電池ホ […]