2015年9月4日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 科学のレシピ シールを貼ると立体がつかめる!教材の一工夫 よく平面上に電荷が2つおいてあり、 ある場所の電位や、他の電荷を動かして、 手を離すとどんな動きをするのかというような 問題が出題されます。 今日も授業の中でこのような問題に出会いました。 そんな中、今週はまってつくって […]
2015年8月29日 / 最終更新日時 : 2018年12月6日 桑子 研 教育支援 開講!明日から導入できる『おてがる物理基礎コース』と実験のコツ ナリカにて「お手軽物理基礎コース」の講師をおこないます 教材販売会社の株式会社ナリカにて、教員のための理科実験実技講習「ナリカサイエンスアカデミー」の講師を務めています。 授業に実験を取り入れたいけど、時間がない!、新任 […]
2015年8月28日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 高校物理 潜入!新しくなったナリカに行ってみた! 理科教師 ナリカ・ 理科教師なら避けては通れない教材販売会社、ナリカ。 その本社が新しくなったの、知っていましたか? 実は先日行ってきたんです! ナリカで開かれた研究会に参加してきたら、 なんと新しくなった実験室にて会議 […]
2015年8月24日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 教育支援 これならデキる!使える!はじめてのイージーセンスその1 皆さんはセンサー系の実験道具を使ったことがありますか? 私はバカロレアの研究で、教科書にとにかくセンサー系の実験器具が多く登場するので、 センサー系に興味をもっていました。 研究をしていた時は、「音頭とりくん」という温度 […]
2015年8月21日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 怖くない微積 鉛直ばね振り子と単振動の切っても切れない関係【微積を使おう!】 高校物理と微分積分 高校物理の検定教科書では微積を使わないで説明がなされています。数学の進度の関係もあるため、そのようになっていますが微積をつかって考えたほうがスッキリとわかりやすく説明できることも数多くあります。 この […]