コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • ABOUT
  • EVENT
  • Podcast
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • CONTACT

桑子 研

  1. HOME
  2. 桑子 研
2025年4月22日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 桑子 研 怖くない微積

円運動、微積でスッキリ!成分表示で見える世界(高校物理と微積分)

高校物理と微分積分について 高校物理の教科書では、多くの場合「微分積分を使わない」方針で内容が構成されています。これは数学の進度を考慮してのことですが、教師として授業をしていると「ここは微積を使ったほうが説明しやすいな」 […]

2025年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年7月26日 桑子 研 国際バカロレアの研究

「放射性崩壊」と「ビールの泡」の意外な関係!?微積で読み解く物理の世界(高校物理と微積分)

微積で読み解く放射性崩壊 ― 泡でわかる指数関数の世界 理科の授業で「放射性物質の崩壊」を扱うとき、どうやってその数量変化を説明していますか?中学校ではグラフの形や半減期などを扱いますが、高校物理ではさらに一歩進んで、指 […]

2025年4月20日 / 最終更新日時 : 2025年4月20日 桑子 研 怖くない微積

その公式、どこから来たの?微積で解き明かす放射性崩壊のヒミツ(高校物理と微積分)

微積で見る高校物理 〜放射性崩壊と半減期の“スッキリ”した関係〜 高校物理では、基本的に微分積分を使わずに現象を説明しています。これはもちろん、数学の進度との兼ね合いがあるためです。微積が未習の段階でも理解できるように、 […]

2025年4月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月21日 桑子 研 科学一般

「サクラの葉に秘密アリ!?」中1生物の初めにスケッチの良さと身近な植物から驚きを引き出そう!

サクラの葉はスケッチ教材の宝庫だった! 【この記事はラジオでも配信中!】 私は中学1年生の理科2の授業が始まるタイミングで、一番初めにスケッチに取り組ませています。観察と記録の基本を学ばせる絶好の機会ですが、最初の題材に […]

2025年4月18日 / 最終更新日時 : 2025年7月22日 桑子 研 科学一般

「像はどこにある?」を体感で理解させる─ハーフミラーを使った鏡の像の実験(反射の法則につながる実験)

鏡に映る像が「どこにあるのか?」という問いは、理科の授業では定番ながらも、実際に生徒に納得させるのがなかなか難しいテーマです。教科書には「物体と同じ距離だけ鏡の中に像がある」と書かれていますが、生徒にとっては、なぜそうな […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 49
  • 固定ページ 50
  • 固定ページ 51
  • …
  • 固定ページ 563
  • »
お問い合わせ

Change the language.

科学のネタ帳とは?

科学のネタ帳では、科学のネタ家庭でできる科学実験を紹介しています。より詳しくはこちらを御覧ください。

【特集】やめられなくなる!静電気実験

At Science Idea Notebook, we introduce fun science experiments that you can try at home. For more details, please click here.

出版物の紹介

「科学のネタ帳」の内容が本や電子書籍になりました。

・NEW 6/20 発売予定『きめる!共通テスト物理基礎 改訂版』(学研)

・『大人のための高校物理復習帳』(講談社)』特設サイトはこちら

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

桑子研について

40a7ffb3e4bd21a2f4805bd50ee9f2dd

科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。テレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども。著書には『大人のための高校物理復習帳』(講談社)、『きめる!物理基礎』(学研)など10冊以上。

Kuwako Ken
I want to share the joy, wonder, and excitement of science with as many people as possible. My work includes science consulting and appearances on TV programs, leading hands-on science workshops, and writing science books.

最近の投稿

【風船に顔を描く】目に見えない力が見える!物理の「力の矢印」をマスターする魔法の方法

2025年8月25日

面白すぎる!宇宙での作用反作用・慣性の法則・運動量保存の法則(授業活用)【若田さんの映像まとめ】

2025年8月24日

テーブルクロス引きからロケットまで!驚きの「運動方程式」の世界

2025年8月24日

【手作り花火】ヘビ花火を作ろう!まるで生きもの!化学が織りなす『黒い蛇』

2025年8月24日

風船で浮かぶ!? 手作りホバークラフトで「慣性の法則」を実感!

2025年8月24日

P=ρhgって何?高校生のための水圧の公式まるわかり講座(きめる!センター試験物理基礎)

2025年8月23日

【アルソミトラの種子モデル】風を捉えてよく飛ぶグライダーの折り方(折り紙)

2025年8月22日

種子のモデルを作って飛ばしてみよう!風に乗って旅をする!植物の天才的なアイデア(マツ・ニワウルシ・アルソミトラ)

2025年8月21日

【変圧の公式】電気がなくても光る!? 変圧器工作で探る科学のロマン

2025年8月20日

AIが学習体験を変える?「文字」が「動画」になる驚きの体験

2025年8月20日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 教採支援
  • 教育支援
    • iPad×反転授業
    • 現場主導のICT
    • 素材集
  • 科学一般
    • NSA
    • リメディアル教育
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • センター物理
    • 国際バカロレアの研究
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 怖くない微積

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • ABOUT
  • EVENT
  • Podcast
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • CONTACT

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ABOUT
  • EVENT
  • Podcast
  • CONTENTS
  • SEMINAR
  • CONTACT