絶対スルーできない本!アレの説明のわかりやすさに、びっくり!
情報をスルーしていませんか?
科学検定で監修をしていただいた竹内薫先生と、丸山篤史先生の共著『99.996%はスルー』(講談社)を読みました。
[amazonjs asin=”4062579014″ locale=”JP” title=”99.996%はスルー 進化と脳の情報学 (ブルーバックス)”]
これが面白かった!
みなさんにもご紹介したいと思います。
な、なんと!!タイトルにあるように、私達は入ってくる全情報量の0.004%しか受け止めて無く、99.996%は情報を受け流している(スルー)というのです。
日々、ネットで、テレビでニュースなどいろいろな情報が飛び込んできて受け流す感の強い毎日ですが、まさかここまでスルーしていたなんて!
タイトルを見てまずは驚きました!
本を読んでいくと、スルーについての話もさることながら、本筋から話題が脇道にちょこちょこそれるという作りです。でも、そんな脇道もなかなか刺激が強くて、読み応えがあります!
とくにぼくが気に入ったというか、この本は新しいな〜と思ったのは、実はこの脇道にあった対数の話!
第3章の「情報量は何か?」というところをよんでみてください!
情報量ってどうやって定義をして使っていると思いますか?
クロード・シャノンという人が情報量を確率で定義したそうなんですね。
ある事象が起こる確率が高い=情報の価値が低い、また逆に確立が低い、まれに見る、というものを情報の価値が高いというように定義したんです。
例えばですが、「日本人の男」、というワードで誰かを探せば、たくさんの人のがひっかかります。これはかなりあいまいな情報で、たくさんが該当しすぎて、情報の価値が低い。でも「日本人の男で、ギターが趣味、大手町によく出没する、ショートカット、眉毛が太め」となるとどうでしょうか。
個人の風貌まで立ち入っており、まれに見る情報になり、数人に特定できるかもしれません。これは情報の価値が高いということです。
このように確立として定義をして、情報量=貴重さというように考えるために、シャノンは対数(ログ)を使って、その指数の大きさで、情報量を定義したのだそうです。
情報量の定義
「何か」の起きる確率をPとするとき、情報量は−logPとあわらす。
対数とは、その指数を返すので、確率が低いということは、マイナスほにゃらら乗ということになり、マイナスをかけるので、マイナスが取れてほにゃららがはじきだされるわけです。
ナンノコッチャと思うかもしれませんが、ぼくが驚いたのはこの部分にあった対数の説明です。
なんと対数(ログ)の説明がP70〜P80にわたってかかれており、高校生にも読めるというか、すっごいわかりやすくかいているんですね。これに驚きました。
ああ、こんなにわかりやすく数学教えてもらいたかった〜という驚きと感動を得るところでした。みなさん、ぜひこの部分だけでも読んでみてください。
このあとには、エントロピーの話がさらなる付録としてついてきます。竹内さんが書いた部分なのでしょうか。おもしろかった!
おすすめです。
スルーしないでくださいね!
ニュースレター
・ニュースレターはブログでは載せられない情報を配信しています。
[subscribe2]