なぜ?が「わかった!」に変わる瞬間。物理の世界への冒険の地図、ついに完成!「やさしくわかりやすい物理基礎」

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

スクリーンショット 2015-03-01 16.51.46

「物理」という言葉に、どんなイメージをお持ちですか?「なんだか難しそう」「数式ばかりでつまらない…」。もし、そんな風に感じているなら、それはとてももったいないことかもしれません。実は、物理は私たちの身の回りにあふれる「なぜ?」に答えてくれる、最高の探偵道具なんです。空が青い理由、スマホがタッチで動く仕組み、遠い星がキラキラ輝く謎。この世界のあらゆる不思議を解き明かす冒険への第一歩を応援するために、この度、僕にとってはじめての問題集が完成しました!

昨年からずっと取り組んできたこの本は、僕がこれまで書いてきた参考書とは一味違う、初めての問題集です。参考書は数冊書いてきましたが、問題を解くことに特化した本は初めての挑戦です。

おかげさまで改訂版となりました。

やさしくわかりやすい物理基礎

見開き完結!物理の世界を旅する「冒険の地図」

この問題集の最大の特長は、「見開き完結」スタイルにあります。毎回1つのテーマを、見開き2ページでポイント解説と問題演習、そして次の見開きで詳しい解説、という流れで構成しました。

スクリーンショット 2015-03-01 16.54.11

これなら、「今日はここからここまで」と短い時間でも集中して取り組め、復習も簡単です。まるで1枚1枚、冒険の地図を読み解いていくように、物理の世界を着実に進んでいくことができます。

物理の「つまずきポイント」を徹底的に「見える化」!

これまでの参考書作りで培ったノウハウを、この問題集にもすべて注ぎ込みました。特に、多くの人がつまずきやすいポイントを、図やイラストで徹底的に「見える化」することにこだわっています。

代入は「未来を予測する」魔法のステップ

物理の計算で必ず出てくる「代入」。これは単なる数字の穴埋め作業ではありません。物理法則という「この世界のルール」に、具体的な数字を当てはめて、「次に何が起こるか」を予測する魔法のステップなんです。どこにどの数字を入れるのか、矢印などを使って直感的にわかるように工夫しました。

スクリーンショット 2015-03-01 16.52.59

スクリーンショット 2015-03-01 16.52.48

電気を生み出す「電磁誘導」の謎を解き明かす

何もないところから電気が生まれる「電磁誘導」。19世紀にファラデーが発見したこの現象は、現代の発電所の仕組みの基礎であり、私たちの生活を根底から支える偉大な発見です。この本では、その不思議な現象が「どういう順番で起こるのか?」というストーリーを、イラストで追いかけられるように作りました。

スクリーンショット 2015-03-01 16.53.16

見えない「熱」の動きを捕まえろ!

目に見えない「熱」のやりとりを考える熱力学。ここで大切なのは、「誰が熱量をあげて、誰がもらったのか」をはっきりさせることです。まるで人間関係のように、エネルギーの貸し借りを図で明確にすることで、複雑な熱の移動もスッキリ理解できます。

スクリーンショット 2015-03-01 16.53.35

執筆の舞台裏と想い

その結果、問題集としては異例なほど図が多くなりました。実は、昨年の9月頃から、毎朝5時に起きて6時までの1時間を執筆にあててきたのですが、その大半は「どうすれば、もっと分かりやすい図になるか?」を考える時間でした。

この一冊が、物理の世界の面白さに気づくきっかけとなり、未来の科学者やエンジニアが一人でも増えてくれたら、こんなに嬉しいことはありません。

この本を手に取ってほしい君へ

昨年出版した参考書『きめるセンター物理基礎』が、物理の授業を丸ごと聞くような「講義本」だとすれば、今回の問題集は、その内容をしっかり定着させるための「相棒」のような存在です。

やさしくわかりやすい物理基礎

もちろん、この問題集だけでも、学校の授業の復習やサブノートとして大活躍するはずです。よく生徒から「学校で使っている問題集の解説を、もっと分かりやすく書き直して!」と言われていたのですが、その声に応える形で、この本は生まれました。

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・科学のネタ帳の内容が本になりました。詳しくはこちら
・運営者の桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!