手作りで花火を作ってみよう!(乾留)

ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 

手作り #花火 を作ろう!という実験講座を先日見学にいってきました。割り箸を #乾留 して、硫黄や硝酸カリウムとまぜて手作りの #線香花火 を作るというものです。どのような実験だったのかまとめたので、見てみましょう。

科学のレシピ

準備:割り箸、硝酸カリウム、硫黄、鉄粉

器具:ガスバーナー、試験管、ガラス管付きゴム栓、乳鉢と乳棒、和紙、水槽

まずは割り箸を蒸し焼き(外気を遮断して加熱分解)にして、揮発成分と不揮発成分をわけていきます。割り箸から、木炭(炭)と、木ガス(可燃性のガス)、木タール(黒褐色の粘った液体)などができます。

写真は木炭と木タールです。ガスバーナーをつかって試験管に割り箸をつめていれて、加熱をして乾留をしていきますが、このとき、試験管の口はかならず少し下にむけておきましょう(水などがでます)。また試験管は密閉してはいけません。こちらの動画なども参考にしましょう。

次に木炭0.4g、硫黄0.6g、硝酸カリウム3.0gを乳鉢でまぜていきます。これが #黒色火薬 で、かつては火縄銃などで使われていたそうです。木炭が燃焼の役割、硫黄は発火点(232度)を下げる役割(木炭は発火点が250度〜300度)、硝酸カリウムは酸素を供給する酸化剤の役割をもっているのだとか。

灰色の粉ができます。

この黒色火薬を薬さじ(小)2杯くらい、細く切った和紙の上において、和紙を手で丁寧にねじっていきます。

薬さじの小さいほうのスプーンですくいます。

これを和紙の上にのせて

手でねじっていきます。

丁寧にねじっていきましょう。

完成です。これをもって、水槽の上で火をつけてみます。

うまく行かなかった例

うまくいくと、市販されている線香花火のようになります!

火の色は炎色反応により、紫色(カリウム)になるのも確認できました。こちらの動画をご覧ください。

#実験 #化学

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

国産花火 東の線香国産花火 長手牡丹 筒井時正玩具国産花火製作所 日本製
価格:660円(税込、送料別) (2022/7/12時点)

楽天で購入

 

 

科学のタネを発信中!

ニュースレターを月1回配信しています。

[subscribe2]

登録はこちらから