密度の式を「はじき」「みはじ」形式で覚える「しみた」【理科】

  • X
ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。 

中学1年で密度が出てきますが、この密度計算で便利なのが小学校で学習をした「み・は・じ」のような円で覚えるという方法です。

 

スクリーンショット 2016-05-15 7.22.02

密度=質量/体積

 暗記は得意という生徒も本校では多いのですが、密度のこのような式が出てきて、数字を当てはめていくというのが苦手な生徒が多いかもしれません。苦手な人も、得意な人も、どのようにして自分の中に落としこむかを考えていくといいでしょう。

密度[g/cm3]=質量[g]/体積[cm3]

 例えば、上の式に単位をつけてみると、密度の単位はg/cm3というものでした。gは質量、cm3は体積、「/」は÷という意味(分数の線)がありますから、密度の単位g/cm3を見れば、質量÷体積だということが書かれています。そして質量を「体積で割る」ということは、同じ大きさにして質量をはかってみようという意味があります。このようにイメージをすることもとっても大切です。

スクリーンショット 2016-05-15 7.21.57

なぜ密度が必要なのかというと、このように同じ体積で質量をはかると、物質を分類できるからでしたね。またこのような、「/」の入った単位の構造を、小学校でも見たことがあると思います。そう、「速さ」の式ですね。

速さ[m/秒]=道のり[m]/時間[秒]

 単位をみるとm/sですから、全く同じで、道のり(m)を時間(秒)で÷という意味があります。

同じ構造に気がついたら、このような式をどうやって小学生のときに考えていたかを思い出してみると、「み・は・じ」や「は・じ・き」などを使って覚えていませんでしたか?

スクリーンショット 2016-05-15 7.22.07

この図を使うと、例えば時間を知りたいときには、「じ」を隠すと、速さが分母、道のりが分子ということが一発でわかりました。密度の式も同じようなものを作ってみてはいかがでしょうか。例えば「し・み・た」となります。

スクリーンショット 2016-05-15 7.22.02

「染みた」と覚えることができますね!

 こうすれば、例えば体積がしりたかったら、同じように「質量/密度」ということが瞬時にわかりますね。ただし、全員がこうして覚えたら?という意味で紹介したわけではなく、また理科の教員や一般の大人が、このように円をかいて覚えているわけではありません。覚えるためのとっかかりとしてどうでしょうかというものです。

今までの自分にあっていた覚え方を再利用したり、少し作りなおしたり、図式化してとらえておくことはとても重要。社会に出て不思議な現象に出会ったときに、考える足がかりとなるからです。

→ 自由研究でお困り?ペットボトルロケット作りに挑戦してみませんか?自宅にあるものでサクッと作り飛ばすことができます。

絶対喜ぶ!お手軽小型ペットボトルロケットの作り方と飛ばし方

科学のタネを発信中!

ニュースレターを月1回配信しています。

[subscribe2]

登録はこちらから