家で飛ばせる熱気球!15分でできる小型熱気球の作り方
みなさんは気球に乗ったことはありますか?
ぼくは無いのですが、ぜひ死ぬまでに一度は気球にのってみたい。
北海道にいったときに、気球が飛んでいる様子をみたのですが、
あのカラフルな気球が次々に飛んでいく様子が忘れられません。
そんな気球を授業中に教室であげてみました!(^^)
驚いたかもしれませんが、もちろん人が乗れるような気球ではなく、教室であげられる小型の気球です。
熱力学の問題では気球の問題がよく出るのですが、実際にあげてみて皆で観察しました。
それでは小型気球の打ち上げ方について、今日はみなさんにご紹介します。
科学のレシピ
用意するもの:
40リットルのゴミ袋、セロテープ、銅製の針金、スポイト、エタノール、チャッカマン、脱脂綿、アルミのおかず入れ、スポイト、ニッパ
手順:
① ゴミ袋に銅製の針金を4本セロテープで取り付けます。
銅の針金はやわらかいく、怪我をしにく加工がしやすい特徴があります。ニッパをつかって切り取りながらつけていきます。またセロテープでつけた針金の上の部分を少し曲げておくと、しっかりと固定することができます。
② アルミのおかず入れに針金を突き刺して固定します。
このとき、アルミのおかず入れとセロテープで固定をしなようにしましょう。あとで火をつけるのですが、その際にセロテープで固定していると溶けて落ちてしまいます。そのため、つきさして固定します。
またアルミのおかず入れが水平になるように取り付けて下さい。
③ 脱脂綿を入れて、エタノールで浸す。
アルミのおかず入れに脱脂綿を入れ、スポイトを使ってエタノールで浸します。エタノールは多めに入れましょう。
④ 命綱をとりつけて、火をつける。
命綱をとりつけて、チャッカマンで脱脂綿に火をつけます。濡れ雑巾を用意し、必ず大人と行って下さい。
また安全のため、4名くらいで打ち上げて下さい。
打ち上げる場所は室内で、燃えにくい床で、換気扇等を消して、風の無い場所で行いましょう。
火がついたら、ゴミ袋に炎がいかないように、ゴミ袋の入口を二人で持って広げておきます。すると少しずつごみ袋が広がっていくのがわかります。「浮きそうだな!」と思ったら、入口を持っている人は手を離します。
結果:
ゴミ袋気球が少しずつ浮き始めます。命綱をもって、操作をしましょう。炎がゴミ袋に移りそうになったら、濡れ雑巾で包んで火を消しましょう。また火のついた脱脂綿が落ちてくることがあるので、注意をしてください。
ふわふわと気球が浮くと、大きな歓声があがります。自宅でもできるので、お子さんといっしょにつくって打ち上げてみてくださいね(^^)
次は小型ロケットを飛ばしてみましょう!
[blogcard url=”https://phys-edu.net/wp/?p=206″]
科学の情報はこちらにも掲載しています。
・ニュースレターはじめました