家で飛ばせる熱気球!15分でできる小型熱気球の作り方

  • X
ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 

c9003d4caa03eb9e3c31406ab71c1531_s

 みなさんは気球に乗ったことはありますか?ぼくは無いのですが、一度は気球にのってみたいなと思っています。北海道にいったときに、気球が飛んでいる様子をみたのですが、あのカラフルな気球が次々に飛んでいく様子が忘れられません。そんな気球を授業中に教室であげてみました

驚いたかもしれませんが、もちろん人が乗れるような気球ではなく、教室であげられる小型の気球です。熱力学の問題では気球の問題がよく出るのですが、実際にあげてみて、皆で観察しました。それでは小型気球の打ち上げ方について、今日はみなさんにご紹介します。

科学のレシピ

用意するもの:

40リットルのゴミ袋、セロテープ、銅製の針金、スポイト、エタノール、チャッカマン、脱脂綿、おかず入れ用のアルミ容器、スポイト、ニッパ

手順:

① ゴミ袋に銅製の針金を4本を、セロテープで取り付ける

スクリーンショット 2016-05-18 5.39.22

銅の針金はやわらかいく、怪我しにくく、加工もしやすい特徴があります。ニッパをつかってこれを切り取りながらつけていきます。またセロテープでつけた針金の上の部分を少し曲げておくと、しっかりと固定することができます。

② アルミのおかず入れに針金を突き刺して固定する

スクリーンショット 2016-05-18 5.39.27

セロテープで固定することは意味がないのでやめてください。あとでこの容器の上に脱脂綿をのせて火をつけるのですが、その際にセロテープで固定していると溶けて落ちてしまいます。そのため、アルミカップに銅線をつきさして固定します。またアルミのおかず入れが水平になるように取り付けて下さい。

③ 脱脂綿を入れて、エタノールで浸す。

スクリーンショット 2016-05-18 5.39.08

アルミのおかず入れに脱脂綿を入れ、スポイトを使ってエタノールで浸します。エタノールは多めに入れましょう

④ 命綱をとりつけて、火をつける

スクリーンショット 2016-05-18 5.39.13

命綱をとりつけて、チャッカマンで脱脂綿に火をつけます。このとき、事前に濡れ雑巾を用意し、必ず大人と行って下さい。打ち上げる場所は室内で、燃えにくい床で、換気扇等を消して、風の無い場所で行いましょう。

ゴミ袋に炎がつかないように、ゴミ袋の入口を二人で持って広げておきます。すると少しずつごみ袋が広がっていきます。「浮きそうだな!」と思ったら、入口を持っている人は手を離します。ゴミ袋気球が少しずつ浮き始めます。この気球は命綱をもって、操作をしましょう。炎がゴミ袋に移りそうになったり、傾いたりしたら、濡れ雑巾で包んで火を消しましょう。火のついた脱脂綿が落ちてくることがあるので、注意をしてください。

ふわふわと気球が浮くと、大きな歓声があがります。自宅でもできるので、お子さんといっしょにつくって打ち上げてみてくださいね。

「科学のネタ帳」の内容が本や電子書籍になりました。こちら

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

科学の情報はこちらにも掲載しています。


・ニュースレターはじめました

[subscribe2]