はやぶさ2×高校物理×シャワーヘッド!の意外な関係
読売中高生新聞を読みましたか?
11月に創刊された読売中高生新聞を見たことがありますか?
理科や数学の知識もつめ込まれていて、理科好きでも楽しめる紙面になっています。
先週でた11月28日号では「はやぶさ2」の打ち上げに関する情報がまとめられていて、非常に参考になりました。
その号の中の最後のページにある、「科学トラベラー」というコーナーで、実は私が監修をしているページがあります。
それがこちらの運動量の保存とロケットの科学です。
ロケットは飛行機とは違うような飛び方をします。
そこでもっとも大切なのが、高校物理で登場する、運動量の保存や、
中学校で登場する作用反作用の法則の知識です。
ロケットを飛ばすためには、ガスの速さを速くしたり、
燃料を多くつんだり、また減量したりと様々な工夫をしています。
実際にロケットの開発を行った三菱重工業さんと、高校物理の知識を融合させて、編集の方にまとめてもらいました。
そんな工夫について、数式や、現場の知識やらが紹介される、興奮の展開となりました。
高校生でもわかるように、また写真が多くなていて、ロケットには飛ばすためにどんな工夫があるのかが
一目でわかるよにまとめています。
ぼくもまとめていく中で、三菱重工業さんの写真などを見せていただき、
非常の楽しかったです。
1ページなのですが、かなり編集の方からの取材を何度もうけて完成した、
わかりやすくギュッとつまったページになっています。
また記者さんのアイデアにより、運動量の保存をシャワーヘッドで考えるという
面白い例ものっています。
ぜひお手にとってください!
また月に1度また登場することになりそうです。
毎回科学か数学の勉強の話題も入っていて、
面白い紙面展開になっています。
それでは!Enjoy science!
作用反作用の法則と高校物理
作用反作用についても、こちらの復習帳のほうにまとめました!
次の科学のタネ
ニュースレター
・ニュースレターはブログでは載せられない情報を配信しています。
・動画授業をはじめました。登録はこちらからお願いします。
科学イベントのお知らせ
桑子 研(くわこけん)
1981年群馬県生まれ。サイエンストレーナーとして全国で実験教室やICT活用講演会を開いている。著書は『大人のための高校物理復習帳』(講談社)、『きめる!物理基礎』(学研)など10冊。