日常の違和感を見逃すな!佐藤雅彦のクラクラコラムにハマる理由

  • X
ケン博士
サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。

今回は、日常に潜む「違和感」や「不思議」を取り上げた、面白い本を紹介したいと思います。科学の基本は、常識を疑い、視点を変えてみること。ガリレオやアインシュタインのような偉大な発見は、そんな疑問から生まれたんですよね。でも、僕たちだってちょっと視点を変えるだけで、新しい発見ができるかもしれません!

違和感を感じた時がチャンス!

紹介するのは、ピタゴラ装置やだんご三兄弟でおなじみの佐藤雅彦さんが書いたコラム集です。佐藤さんが毎日新聞に連載していた月1回のコラムをまとめたもので、その視点がとにかく面白いんです。では、いくつか紹介していきますね!

「じゃないですか禁止令」

佐藤さんが仕事用に買った珍しい外国のお菓子をめぐるエピソード。ある日、佐藤さんの会社でアルバイトをしている女子大生が「学生ってこういうレアなものに弱いじゃないですか」と、お菓子に目を輝かせながら発言。これが面白いんです!

「〜じゃないですか?」って言うことで、自分が欲しいものを「学生一般論」に置き換えて、まるでそれが当然かのように伝えているんですね。それを佐藤さんが鋭く分析しています。しかもこのフレーズには「あなたも当然知ってますよね?」というニュアンスが含まれているんだとか。

普段の何気ない会話から、そんな視点で言葉を考えるなんて、さすが佐藤さん!と思わされますよね。

「日常のクラクラ構造」

次はゴミ袋を使うシンプルな行動に潜む「クラクラ」感覚。佐藤さんがゴミ袋の包みを開け、最後の一枚をゴミ箱にセットした後、その包み袋をゴミ箱に捨てる。そうすると、包み袋自体が「ゴミ」になるわけです。これって何とも奇妙な構造ですよね。

ゴミ袋を出すための包み袋が、役割を終えた瞬間に「ゴミ」になり、その中に入れられる。これを佐藤さんは「クラクラする感覚」と表現しています。

アイディアは日常に転がっている

こういったコラムが面白いのは、僕たちが普段見逃している「違和感」に目を向け、その原因を分析している点です。ニュートンがリンゴが落ちるのを見て重力を発見したように、私たちの周りにもアイディアが転がっているかもしれません。大事なのは、それに気づけるかどうか。日常にある小さな不思議を、もっと楽しんでみませんか?佐藤雅彦さんのコラムは、そんな「日常の違和感」を軽妙な筆致で解き明かしてくれます。ぜひ、一度手に取ってみてください!

科学のタネを発信中!