食卓に科学!パッパ!「塩ふり」が “だるま落とし” と同じ原理ってホント?(慣性の法則)

サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。

キッチンに潜む「慣性の法則」

私たちの生活に溶け込んでいる慣性の法則が、キッチンにありました。それは…塩をふりかける、あの動作です!

料理中に塩やコショウを「パッパッ」とリズミカルに振りますよね。あの何気ない動きこそ、慣性の法則が活躍する瞬間なんです。少し詳しく見てみましょう。まず、塩が入った瓶を下にサッと振ります。このとき、中の塩も一緒に下へ移動します。

そして、瓶の動きをピタッと止めます。

すると、どうなるでしょう?瓶は止まっても、中にいる塩たちは「私たちはまだ下に進みたいんだ!」と、動き続けようとします。これが「運動している物体は、運動し続けようとする」という、もう一つの慣性の法則です。その結果、前に進み続けた塩が瓶の穴から飛び出していく、というわけですね。

つまり、塩を振る動作は、「動いている塩」と「止まった瓶」の間に生まれる”すれ違い”を利用していたのです。大工さんがカンナの刃を調整するときに、柄の底をコンコンと叩くのも同じ原理です。柄を叩いて急に止めると、刃だけが慣性でスッと中に入っていくんですよ。

私たちの日常は、気づかないだけで科学の法則で満ちあふれています。次に塩を振るとき、「今、私は慣性を操っている…!」なんて考えてみると、いつもの料理がもっと面白くなるかもしれませんね。

その他の慣性の法則を感じることができる実験いついて

また、テーブルを汚さずにテーブルクロスだけをスッと引き抜くマジック、成功したらカッコいいですよね!実はあれ、魔法でもなんでもなく、「慣性の法則」という科学の力を使っているんです。「静止している物体は、力を加えない限りずっと静止し続ける」という、ちょっと不思議な性質のことです。

学校の授業で定番の「だるま落とし」も、まさにこの法則を利用した遊び。一番下のコマを素早く弾くと、上に乗っているコマたちは「え、私たちはまだここにいたいんですけど!」とその場に留まろうとします。だから、ストンと真下に落ちるんですね。

この「その場に留まろうとする力」をもっとダイナミックに観察できないかと思い、いろいろ実験してみました。例えば、水風船を空中で割ったらどうなると思いますか?風船がなくなっても、水は一瞬だけボールの形のまま、その場に留まるんです!ちょっとスリリングな実験の様子はこちらからどうぞ▼

水風船実験の詳細はこちら!
https://phys-edu.net/wp/?p=33763

さらに、コインとビンで「指先だるま落とし」に挑戦してみるのも面白いですよ。意外と難しいんですが、コインが吸い込まれるようにビンの中に落ちた瞬間は、まさに快感です!▼

「だるま落とし」で慣性の法則を体感! 〜ビンとコインで挑戦する物理実験〜

 

お問い合わせ・ご依頼について

科学の不思議やおもしろさをもっと身近に!自宅でできる楽しい科学実験や、そのコツをわかりやすくまとめています。いろいろ検索してみてください!
・運営者・桑子研についてはこちら
・各種ご依頼(執筆・講演・実験教室・TV監修・出演など)はこちら
・記事の更新情報はXで配信中

科学のネタチャンネルでは実験動画を配信中!