コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

科学のネタ帳

  • サイトについてABOUT
  • イベントEVENT
  • ラジオPodcast
  • 理科教材CONTENTS
  • 講演SEMINAR
  • お問い合わせCONTACT

2025年4月

  1. HOME
  2. 2025年4月
2025年4月22日 / 最終更新日時 : 2025年4月22日 桑子 研 怖くない微積

円運動、微積でスッキリ!成分表示で見える世界(高校物理と微積分)

高校物理と微分積分について 高校物理の教科書では、多くの場合「微分積分を使わない」方針で内容が構成されています。これは数学の進度を考慮してのことですが、教師として授業をしていると「ここは微積を使ったほうが説明しやすいな」 […]

2025年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月21日 桑子 研 国際バカロレアの研究

「放射性崩壊」と「ビールの泡」の意外な関係!?微積で読み解く物理の世界(高校物理と微積分)

微積で読み解く放射性崩壊 ― 泡でわかる指数関数の世界 理科の授業で「放射性物質の崩壊」を扱うとき、どうやってその数量変化を説明していますか?中学校ではグラフの形や半減期などを扱いますが、高校物理ではさらに一歩進んで、指 […]

2025年4月20日 / 最終更新日時 : 2025年4月20日 桑子 研 怖くない微積

その公式、どこから来たの?微積で解き明かす放射性崩壊のヒミツ(高校物理と微積分)

微積で見る高校物理 〜放射性崩壊と半減期の“スッキリ”した関係〜 高校物理では、基本的に微分積分を使わずに現象を説明しています。これはもちろん、数学の進度との兼ね合いがあるためです。微積が未習の段階でも理解できるように、 […]

2025年4月19日 / 最終更新日時 : 2025年4月19日 桑子 研 科学一般

「サクラの葉に秘密アリ!?」―スケッチの良さと身近な植物から驚きを引き出そう!

サクラの葉はスケッチ教材の宝庫だった! 理科2の授業が始まるタイミングで、スケッチに取り組ませる先生も多いと思います。観察と記録の基本を学ばせる絶好の機会ですが、最初の題材に何を選ぶかで、生徒の「観る力」や「面白がる力」 […]

2025年4月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月19日 桑子 研 科学一般

「像はどこにある?」を体感で理解させる─ハーフミラーを使った鏡の像の実験(中1鏡と光)

鏡に映る像が「どこにあるのか?」という問いは、理科の授業では定番ながらも、実際に生徒に納得させるのがなかなか難しいテーマです。教科書には「物体と同じ距離だけ鏡の中に像がある」と書かれていますが、生徒にとっては、なぜそうな […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 7
  • »
お問い合わせ

科学のネタ帳とは?

科学のネタ帳では、科学のネタ家庭でできる科学実験を紹介しています。より詳しくはこちらを御覧ください。

【特集】やめられなくなる!静電気実験

出版物の紹介

「科学のネタ帳」の内容が本や電子書籍になりました。

・NEW 6/20 発売予定『きめる!共通テスト物理基礎 改訂版』(学研)

・『大人のための高校物理復習帳』(講談社)』特設サイトはこちら

スクリーンショット 2014-07-05 0.43.51

桑子研について

40a7ffb3e4bd21a2f4805bd50ee9f2dd

科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。テレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども。著書には『大人のための高校物理復習帳』(講談社)、『きめる!物理基礎』(学研)など10冊以上。

最近の投稿

「タライが頭に落ちたら何キロの衝撃?」を本気で計算してみた

2025年5月22日

チャーハンを5秒間空に浮かせるには、何メートル飛ばせばいい?【物理計算】

2025年5月22日

【6/27公開研】今年も登壇します!創る×探究で広がる理科の学び

2025年5月22日

鉄と炭でホッカホカ!カイロのしくみを自作で学ぼう(発熱反応)

2025年5月22日

“ここに入るのは何色何形?”色パズルから始める周期表授業(メンデレーエフ)

2025年5月21日

水も気体も残る白い粉も…炭酸水素ナトリウム実験の完全ナビ(炭酸水素ナトリウムの熱分解)

2025年5月20日

7/19 ナリカ・カサイエンスアカデミー実験講座(光・電気)

2025年5月19日

中学生が夢中になる!酸化銀を使った“本物の銀”を引き出す実験(酸化銀の熱分解)

2025年5月19日

成功のコツは混ぜ方にあり!大豆サイズの銅が!(酸化銅の還元実験)

2025年5月19日

7/27 夏の静電気サイエンスショー@長野 おいで館

2025年5月18日

カテゴリー

  • プログラミング教育
  • 教採支援
  • 教育支援
    • iPad×反転授業
    • 現場主導のICT
    • 素材集
  • 科学一般
    • NSA
    • リメディアル教育
    • 科学のレシピ
  • 高校物理
    • センター物理
    • 国際バカロレアの研究
    • 大人のための高校物理復習帳
    • 怖くない微積

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • お知らせ
  • 科学のネタ帳について
  • Podcast
  • お問い合わせ

Copyright © 科学のネタ帳 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • サイトについて
  • イベント
  • ラジオ
  • 理科教材
  • 講演
  • お問い合わせ