2021年10月8日 / 最終更新日時 : 2022年8月14日 桑子 研 科学のレシピ 【工作】偏光板万華鏡の科学のレシピ! 今回作る偏光板万華鏡は、偏光板2枚にセロテープをはると、光が複屈折をおこして色々な色が見られるという現象と、3鏡を組み合わせたものです。まずはこちらの動画を御覧ください。 それでは作り方について説明いたします。 科学のレ […]
2021年9月29日 / 最終更新日時 : 2022年8月17日 桑子 研 科学のレシピ 部屋の中に虹を作ろう!100円でできるお手軽実験 今日は超簡単に虹を作る実験を紹介します。 外で虹を作り出すのは、そんなに難しいことではありません。太陽に背中を向けて、水道ホースなどで水しぶきを空中に巻き上げると、太陽光が水滴に反射をして、虹を観察することができます。 […]
2021年6月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月27日 桑子 研 科学のレシピ ビール泡の半減期を調べてみよう!【放射性崩壊のモデル実験】 図 iPadでビールの泡の様子を撮影 放射性崩壊における経過時間と原子の数を調べることは、学校の実験室で観察することはできません。そこで私はビールを使って、泡の崩壊速度を測るモデル実験を行っています。ビールの泡はどのよ […]
2020年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年7月4日 桑子 研 科学のレシピ 沈むはずの風船が浮いた!?「魔法の水」で解き明かす科学の不思議(名探偵コナン) 私たちは普段、何気なく水に物を入れていますが、あるものはプカプカと浮かび、あるものはストンと沈んでしまいますよね。この違いは一体どこから来るのでしょうか?実は、この現象の裏には、偉大な科学者アルキメデスが発見した、あるシ […]
2020年3月25日 / 最終更新日時 : 2020年3月25日 桑子 研 NSA 簡易速度計2台で重力加速度を測ってみよう!(実験) ビースピをもっていますか? ビースピってすごい! みなさんはビースピをご存知ですか?ビースピは簡易的な速度計です。ビースピにはコの字型をしていて、その内側に2つのセンサーがついています。そしてこのコの字型の間を物体が通過 […]