自宅でOK!重力加速度を6000円で測ってみよう
みなさんはビースピをもっていますか?
ビースピってすごい!
ビースピをご存知ですか?ビースピは速度計です。ビースピはコの字型をしていて、その内側に2つのセンサーがついています。そしてこのコの字型の間を通過する物体があると、センサーを瞬間的に遮断するため、その遮断された時間の差から、通った物体の速度を測定することができる装置です。もともとはビー玉やチョロQなどの、おもちゃの速度を計測するために作られたもののようですが理科の実験で使われるようになったようです。
そのため速度計なのに、非常に安く買えるのですね!これがポイントです。
こちらは理科の実験用です。
どちらにせよ3000円程度で買えるのですが、理科の実験用のものは、速度をkm/hだけではなくて、m/sで測ることができるのが良いところです。これをつかった簡単な実験は、ジェットコースターをつくって、物体の位置エネルギーと運動エネルギーを調べる実験ですよね。
でも今回紹介するのは、このビースピを2台使うことによって、重力加速度を測ることができるお手軽な実験についてです。なおこの実験は同僚のI先生から教えていただきました。I先生ありがとうございます。
ご家庭でも簡単にできるので、ぜひお子さんといっしょに科学実験を行ってみてほしいと思います。軽いものも、重いものも同じ加速度になることに驚くのではないかと思います。
科学のレシピ
用意するもの
ビースピ×2、スタンド、スタンド用クリップ、メジャー、マット(紙コップでも可)、ビーズ玉またはビー玉
この中でスタンドというのはなかなか聞き慣れないかもしれませんが、このようなものです。
理科実験でよく使うものなのですが、ビースピを固定できればかまわないので、なくても結構です。
またマットについては、このようなものを買ってきて、カットして使うことにしました。100円ショップに売っていますが、紙コップでも代用可能です。
手順:
① ビースピ2つをスタンドとりつけ、下にマットをしく(紙コップを置く)。
② ビー玉を落として、上の速度計と下の速度計の値を記録する。ビー玉がビースピに当たってしまった場合には、やり直す。
③ うまいくいったら、2つのビースピの間を定規やメジャーなどで測る。
④ 記録した2つの速度(V0,V)と、ビースピの距離(x)を、等加速度直線運動の公式V2 – V02 = 2ax に代入をして、加速度aを電卓で求める。
実験結果
この実験をすると、9.8m/s2に近い数字がでてきます。振り子をつかった実験でも同じように重力加速度を求めることができますが、簡単に実験できること、実際に落下の様子を確認しながらできること、ある時間の中で何度も実験することができること、などがメリットとして挙げられます。
この実験に関係のある事柄
等加速度直線運動
今回の実験で紹介した公式は、等加速度直線運動の公式の1つです。詳しくはこちらに書きましたので御覧ください。
重力加速度について
今回の実験ではビー玉を用いましたが、ビーズ球など重さの違うものでも実験をしてみてください。結果をみると、加速度はあまり変わらず9.8m/s2に近い数字になります。このように、地球上では重さに関係なく、全ての物体は9.8m/s2という等加速度で運動をします。この数字を重力加速度といい、地球では9.8ですが他の惑星にいくと惑星の大きさや、惑星の重さなどにより異なります。また地球上でも、極と赤道では値がわずかに異なります。
惑星によってなぜ異なるのか?ということについては、万有引力の法則をよく学ぶ必要があります。また極と赤道では赤道のほうが重力が小さくなるため、ロケットを打ち上げる発射場はできるだけ赤道の近く(低緯度)に作られます。
重力加速度1つとってもいろいろとおもしろいものですね。
科学の情報はこちらにも掲載しています。
・ニュースレターはじめました
科学イベントのお知らせ
桑子 研(くわこけん)
1981年群馬県生まれ。サイエンストレーナーとして全国で実験教室やICT活用講演会を開いている。著書は『大人のための高校物理復習帳』(講談社)、『きめる!物理基礎』(学研)など10冊。