2020年4月3日 / 最終更新日時 : 2020年4月3日 桑子 研 科学のレシピ 氷はなぜ水に浮くの?名探偵コナンにも登場した浮力の不思議【理科】 ある体積Vの物体にはたらく重力は、その物体の密度をρとすると、ρVgとなります。この物体を完全に水(密度ρ’)に沈めたとき、この物体にはたらく浮力はアルキメデスの原理から、ρ’Vgとなります。よっ […]
2020年3月25日 / 最終更新日時 : 2020年3月25日 桑子 研 NSA 簡易速度計2台で重力加速度を測ってみよう!(実験) ビースピをもっていますか? ビースピってすごい! みなさんはビースピをご存知ですか?ビースピは簡易的な速度計です。ビースピにはコの字型をしていて、その内側に2つのセンサーがついています。そしてこのコの字型の間を物体が通過 […]
2020年1月23日 / 最終更新日時 : 2020年1月23日 桑子 研 科学のレシピ お弁当箱の中身はなんだろな!?お弁当ブラックボックス 「主体的・協働的で深い学び」が新課程の学習指導要領では重視されています。ただ、授業中に、 どんな動機づけを私達教員が作るのか、それが大切です。そんな中で私達がつかっているのが「お弁当ブラックボックス」です。 お弁当箱の中 […]
2020年1月14日 / 最終更新日時 : 2020年1月23日 桑子 研 科学のレシピ 研究現場を疑似体験!ナリカのブラックボックスが面白い! ナリカのSEPUPという教材に『ブラックボックス』というものがあります。このブラックボックスを使った実験(体験?)を、高校2年生の授業で毎年冬休み明けに行っています。ブラックボックスとは黒い箱という意味ではなく、中の構造 […]
2019年12月23日 / 最終更新日時 : 2019年12月23日 桑子 研 科学のレシピ 松ぼっくりで子供と作る!かわいいクリスマスツリー 松ぼっくりとペットボトルのキャップを使って、クリスマスツリーを作るというのを体験しました。とってもかわいらしいものができたので、紹介します。自然にあるものを使って作ると、一つ一つが異なったものができて、また楽しいですね。 […]