2024年10月3日 / 最終更新日時 : 2024年10月3日 桑子 研 科学のレシピ 湿度の高い雨の日や夏でもOK!アレを使えばできる静電気実験 みなさん、雨の日でも検電器を動かせる「赤いもの」って何だと思いますか?その正体は… 風船 なんです! 特に10月の終わりや11月のはじめ、多くの高校では電磁気学に突入しますよね。そんな時に問題になるのが、静電気の実験です […]
2024年10月1日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 桑子 研 科学のレシピ 水を注ぐだけでコインが浮かぶ!? 光の“ズレ”が体感できる屈折実験! 中学校で「光の性質」を教えるとき、屈折の仕組みってなかなか生徒にとってイメージしづらいですよね。教科書には「空気中から水中に光が入るときに曲がる」と書いてあっても、「本当に曲がってるの?」とピンとこない生徒も多いはず。光 […]
2024年9月20日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 桑子 研 科学のレシピ 家で飛ばせる熱気球!15分でできる小型熱気球の作り方 みなさん、気球に乗ったことはありますか?私はまだ乗ったことがないのですが、以前北海道に行ったとき、たまたま空を見上げると、カラフルな気球が次々に飛び立つ光景に出くわしました。その美しい光景は、今でも忘れられません。 そん […]
2024年8月21日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 桑子 研 科学のレシピ ペットボトルの中に夕日を作ろう!牛乳で夕日の謎を解明!?光が作り出す美しい世界 今回は「夕日がなぜオレンジ色や赤色になるのか」という謎に迫る、簡単で楽しい実験を紹介します。夕焼けが美しい理由、それは光の散乱という現象に関係しています。難しそうに聞こえるかもしれませんが、この実験を通じて、きっとその […]
2024年6月4日 / 最終更新日時 : 2025年3月11日 桑子 研 科学のレシピ 絶対喜ぶ!お手軽小型ペットボトルロケットの作り方と飛ばし方 「小型」ペットボトルロケットを飛ばそう ペットボトルロケットは「水ロケット」とも呼ばれ、水を後方に噴出させて飛ばすエコで安全なロケットです。よくキットでも売られていますね(参考:amazon 私はタカギのものを一つ持って […]