2018年11月17日 / 最終更新日時 : 2018年11月30日 桑子 研 高校物理 「その炊飯器…ください。」実験で大活躍の電気調理器(比熱の測定) 学生の頃、家で焼肉パーティーをやるために電気鍋を買いました。その後はたらきはじめてからというもの、焼肉パーティーを家でやることがなくなったので、学校にこの電気鍋を寄付しました。 [amazonjs asin=” […]
2018年10月17日 / 最終更新日時 : 2018年10月17日 桑子 研 高校物理 シールを貼って運動を解析!デジアナ実験 加速度運動、等速直線運動、等加速度直線運動の違いなどについての導入部分として、ストロボ写真アプリを使うという方法をとっているのですが、今回は新たに別の方法として、iPadのカメラ機能で動きをとった後に、1秒毎にシールを貼 […]
2018年8月13日 / 最終更新日時 : 2018年8月13日 桑子 研 高校物理 力学のヒント!おいた文字が成分なのか・大きさなのか 今回の夏季講座では、力学と波の干渉の2つをテーマに伝えようと思いテキストを作っています。今日はそんな資料作りから、高校物理の力学のヒントについてまとめておきます。 中学から高校まで物理について学んでいきますが、何度も教科 […]
2018年8月11日 / 最終更新日時 : 2018年8月11日 桑子 研 高校物理 運動方程式をマスター!束縛力について詳しく知ろう 高校生のみなさんは夏休みの勉強はすすんでいますか? 面の形や糸の長さを保とうとして、面や糸が及ぼす抗力や張力のことを「束縛力(拘束力)」といいます。運動方程式を使いこなすためには、この束縛力の理解がとても大切です。今回の […]
2018年3月3日 / 最終更新日時 : 2018年3月3日 桑子 研 プログラミング教育 円運動と正弦波の関係がよくわかるインタラクティブ教材 電車の中でピョンキー(スクラッチのアイパット版)をつかって、円運動と正弦波の関係がよくわかる、動く教材をつくってみました。授業で使いやすいように、ゆっくりと動くような速度の調整もできるように設計しました。プロジェクターを […]