2025年5月13日 / 最終更新日時 : 2025年5月13日 桑子 研 高校物理 わかっていても絶対驚く!鉄球も羽も同時に落ちるNASAの実験(落下運動) 「落ちる」って、こんなに奥が深い!~落下運動の正体は“等加速度運動”だった~ ものが落ちる――それは、だれもが一度は見たり経験したことがある、ありふれた出来事です。リンゴが木から落ちたり、スマホをつるんと手から滑り落ちた […]
2025年5月8日 / 最終更新日時 : 2025年5月8日 桑子 研 大人のための高校物理復習帳 伊達巻!?コンデンサーを分解してみたら、驚きの巻物構造だった! 分解大好き!今回のターゲットはコンデンサー! この記事はPodcastでも配信中 理科教師の皆さん、生徒に「電気をためる仕組み」をどう教えていますか?今回ご紹介するのは、「分解大好き!」シリーズの中でもとびきり面白いテー […]
2025年5月5日 / 最終更新日時 : 2025年5月5日 桑子 研 怖くない微積 単振動を深掘り!つり合いの位置が鍵だった?微積で整理する物理 微積でわかる単振動の世界〜鉛直ばね振り子の謎を解く〜 高校の物理では、「微分積分」を使わずに教科書が書かれていることがほとんどです。これは、多くの高校で物理の授業が数学Ⅲよりも先に進むからですが、「微積を使ったほうが物理 […]
2025年5月3日 / 最終更新日時 : 2025年5月3日 桑子 研 怖くない微積 隕石 vs 空気抵抗!物理で追う終末のスピード(高校物理と微積分) 高校物理の教科書では、基本的に微分積分を使わずに説明がなされています。これは、高校1年で物理を学ぶ段階では、まだ数学で微積を習っていない生徒が多いからです。でも――理科の先生の皆さんなら、こう思ったことはありませんか? […]
2025年4月29日 / 最終更新日時 : 2025年4月29日 桑子 研 怖くない微積 雨粒の落下と加速度のa-tグラフを微積で考える!(高校物理と微積分) 前回、「雨の速度はなぜ一定になるのか?」について、微積分を使った解説をお届けしました。すると、さっそく次のような質問が寄せられました。 Q「雨粒が初速度0で落下するとして、雨の落下のv−tグラフはわかりましたが、加速度の […]