驚きの中身!あなたはコンデンサーを開けたことがありますか?
今日の分解大好き!はコンデンサーについてです。
コンデンサーを分解してみると、
驚きの仕組み
が隠れていました!
あなたはコンデンサーを分解したことがありますか?
高校物理ではコンデンサーが登場します。じつは今の小学生も、新課程ではコンデンサーが教科書に出てきているってしっていましたか?
小学生だと仕組みがわからないのですが、実験だけはして、電気を貯めることができる装置なんだということを知るんですね。
そのコンデンサー、こんなものです。
これがコンデンサーです!
仕組みもしらないで体験をさせるということは、どういったわけなのでしょうか。
パソコンやテレビなど、様々な電子機器を分解すると、
必ず基盤にはたくさんのコンデンサーがついています。
昔はこれがわかりやすかったのですが、今は一見するとどれがコンデンサーなのかわかりにくかったりもしますが、たくさんついています。
このようにコンデンサーが様々な回路に組み込まれて、
私達の生活を影で支えてくれるからでしょうね。
こちらでコンデンサーに電気をためたときの様子を動画で写しましたので、
御覧ください。充電や放電の様子が確認できます。
充電
放電
実はコンデンサーとは2枚の極板をくっつかないようにして、近づけて作った装置です。
ですから回路図もこんな感じになっています。
2枚の金属板を近づけるだけで、電気をためることができるなんて面白いですよね。
今回仕様した、一般的な円柱の形をしたコンデンサーの中は、いったいどのような構造になっているのでしょうか。
金属板がはいっているようには見えませんね。というわけで、
実際に開けてみました!
ペンチでまわりを剥ぎとっていきます。
中にあるものを取り出してみます。
するとどろりとした液体とともに、次のようなものが出てきました!
(なお、目に入るなどの危険性があります。小さなお子様は真似をしないでください。また行う場合には保護メガネや、ビニール手袋などを念のためにつけてください。)
伊達巻かよ!!
と思ったのですが、面白い形をしていますね。よく見てください。
金属板が2枚はいっているのがわかりますか?
肌色のものは、2枚の金属板がくっつかないように入っている紙です。
コンデンサーの電気容量(電荷をためられる量)を大きくするためには、
高校物理で学習をしますが、極板の面積を大きくすること、極板の間の距離を小さくすること、
そしてコンデンサーの間にはさみこむ誘電体を工夫することの、この3つの工夫があります。
このドロリとした液体は、コンデンサーの電気容量をふやすために入れられている絶縁体の液体です。
伊達巻にすることで、極板面積をできるだけ増やして、
紙を挟み込むことで、両極板が触れないようにして極板間隔を大きくして、
液体をいれて誘電率を上げるという工夫がされていました。
いや〜おもしろいですね!
いろいろなものを開けて中をみてみると、
以外に単純な仕組みなのかもしれませんね。
ぜひ身近なものを分解してみてください。
意外と簡単な仕組みで動いているものは多く見つかるはずです。
その他の科学のネタ!
冬にやってみたい百人脅しの実験、このライデンびんも実はコンデンサーの1つなのです。
2枚のアルミ箔がふれないようにして、重ねてあるんですね。
ライデンびんの作り方についてはこちらに詳しくまとめました。
ぜひご自宅でやってみてください。そろそろいい季節になってきましたね!
参考
コンデンサーについても、『大人のための高校物理復習帳』にまとめました。
仕組みまで知りたい人は、読んでみてください。
キンドル版も出ています!
[amazonjs asin=”4062578158″ locale=”JP” title=”大人のための高校物理復習帳 (ブルーバックス)”]
それでは!Enjoy science!
ニュースレター
・ニュースレターはブログでは載せられない情報を配信しています。
[subscribe2]
・動画授業をはじめました。登録はこちらからお願いします。