2015年8月8日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 怖くない微積 微積でコンデンサーの電荷のたまり方を見てみよう! 高校物理と微分積分 高校物理の検定教科書では微積を使わないで説明がなされています。数学の進度の関係もあるため、そのようになっていますが微積をつかって考えたほうがスッキリとわかりやすく説明できることも数多くあります。 この […]
2015年7月31日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 怖くない微積 微積で発見!電磁誘導で発生した熱は一体どこからやってくるの? 高校物理の検定教科書では微積を使わないで説明がなされています。数学の進度の関係もあるため、そのようになっていますが微積をつかって考えたほうがスッキリとわかりやすく説明できることも多くあります。 このコーナーでは微積を使 […]
2015年7月18日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 怖くない微積 雨が降ってきたなぁ。そうだ微積分の出番だ!(微積10) 前回雨の速度はなぜ一定になるのか?について、 微積分を使った解説を載せましたが、次のような質問がきました。 Q「雨粒が初速度0で落下するとして、雨の落下のv−tグラフはわかりましたが、加速度の様子(a-tグラフ)はどうな […]
2015年7月16日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 怖くない微積 ナルホド!コの字回路と微積分(微積10) 高校物理と微分積分について 高校物理の検定教科書では微積を使わないで説明がなされています。数学の進度の関係もあるため、そのようになっていますが微積をつかって考えたほうがスッキリとわかりやすく説明できることも多くあります。 […]
2015年7月11日 / 最終更新日時 : 2016年2月15日 桑子 研 怖くない微積 隕石の落下と雨粒の落下の意外な関係とは?微積9 高校物理と微分積分について 高校物理の検定教科書では微積を使わないで説明がなされています。数学の進度の関係もあるため、そのようになっていますが微積をつかって考えたほうがスッキリとわかりやすく説明できることも多くあります。 […]