2025年9月7日 / 最終更新日時 : 2025年9月7日 桑子 研 科学一般 明日からできる!「白黒反転投影法」で、普通の黒板が電子黒板に変わる裏技 サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 先生方、こんにちは。皆さん、日々の授業準備、お疲れ様です。理科の授業は、いかに生徒の目を輝かせ、深い学びへと導くかが勝負ですよね。そのためには、板書ひとつにも工夫が必要です […]
2025年9月7日 / 最終更新日時 : 2025年9月7日 桑子 研 科学一般 AIラジオ4種類のモードで理科学習が変わる(NotebookLMでAIが「意志」を持つ時代へ?) サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 「生成AIを授業でどう活用すればいいんだろう?」 先生方は、日々そう考えているのではないでしょうか。教科書の内容をAIに説明させる?プリント作成を任せる?もちろん、それだけ […]
2025年9月7日 / 最終更新日時 : 2025年9月7日 桑子 研 科学一般 受験生必見!「sinもcosも怖くない」比で物理を攻略する3ステップ解法 サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 三角関数、苦手ではありませんか? 数学がそれまではわかったのに、**sin(サイン)やcos(コサイン)**が登場した途端、頭が真っ白になってしまった…そんな経験はありませ […]
2025年9月7日 / 最終更新日時 : 2025年9月7日 桑子 研 科学一般 YouTube活用術!ラジオ気象通報を再現して、気象の面白さを伝える方法(天気図練習用・自作読み上げ) サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 気象通報を聞きながら、地図に天気図記号を書いていく。そんな授業を私も受けたことがあります。ラジオから流れる独特の読み上げを聞き、一つひとつの記号を紙の上に書き込んでいくあの […]
2025年9月6日 / 最終更新日時 : 2025年9月8日 桑子 研 科学一般 受験生必見!「静電誘導と接地」が超わかる!はく検電器の5ステップ徹底解説 サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 はく検電気がどんな仕組みなのか、目に見えない電気の動きを想像することが大切な実験ですが、これがなかなか難しいですよね。静電気は、小学校でセーターを脱ぐときにパチパチしたり、 […]