2018年4月10日 / 最終更新日時 : 2018年4月10日 桑子 研 科学一般 プログラミングは自分を表現する一つの方法!変革を起こす サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 最近Scratchによる教材開発を行っていますが、はじめに学び始めたときには、「わくわくプログラミング2」という小学生向けのスクラッチプログラ […]
2018年4月8日 / 最終更新日時 : 2018年4月8日 桑子 研 科学一般 臨界角がよく分かる!シミュレーション教材 サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 光が水面など別の物質に入ったときに、どのように反射したり、屈折するのかということがわかるシミュレーション教材を作成しました。 上の媒質は屈折率 […]
2018年4月6日 / 最終更新日時 : 2018年4月6日 桑子 研 科学一般 干渉縞がよく見えて説明に使える動画教材を発見! サイエンストレーナーの桑子研です。 みなさんは波の干渉について説明をするとき、どのような教材を使っていますか? ぼくはというと、ヘッドマッサージ機をつかって、水面をゆらして干渉模様をみせるということをやっていました。 […]
2018年4月5日 / 最終更新日時 : 2018年4月5日 桑子 研 科学一般 サルを助けて!水平投射で狙われたサルを救出せよ! サイエンストレーナーの桑子研です。 ちょっといじわるなモンキーハンティングの教材を作ってみました。スタートボタンをおすと、ボールが水平に発射されます。このときサルも落下をどうじにはじめます。このサルを助けるために、事前 […]
2018年4月4日 / 最終更新日時 : 2018年4月4日 桑子 研 科学一般 Scratchを使った光の反射と屈折を考えるプログラムの例 サイエンストレーナーの桑子研です。このサイトで科学を一緒に楽しみましょう。 Scratchをつかった教材の開発にも徐々になれてきました。物理関係のプログラムを36個ほど公開しました。作っていく中でどのようなことがScr […]