2025年6月4日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 桑子 研 科学一般 【動画で解説】水の電気分解実験、準備から片付けまで徹底網羅! サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 特に実験となると、準備に時間がかかったり、安全管理に気を配ったりと、なにかと大変ですよね。でも、生徒たちが目を輝かせながら実験に取り組む姿を見ると、「やってよかった!」と心 […]
2025年6月3日 / 最終更新日時 : 2025年6月3日 桑子 研 科学一般 LEDで見える電気の波!直流と交流の違いがひと目でわかる実験(50Hzを体感) サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 「交流ってなに?」を“見せて感じる”5分実験!LEDで体感する電気のふしぎ 50Hzと聞いてピンときますか?家庭用電源が“交流”だと習っていても、電池(直流)と違って、普段 […]
2025年6月2日 / 最終更新日時 : 2025年6月8日 桑子 研 科学一般 「叩くと冷たい」はなぜ?保冷剤で学ぶ、驚きの吸熱マジック(瞬間冷却・吸熱反応) サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 【この記事はPodcastでも配信中】 さて、夏本番を迎え、理科の授業で身近な題材を取り上げようとお考えの先生方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、私たちの日常生活 […]
2025年6月2日 / 最終更新日時 : 2025年6月21日 桑子 研 科学一般 あれ?水面が自然に上がっていく!?スチールウールの燃焼(鉄と酸素の化合) サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 【この記事はラジオでも配信中!】 スチールウールと酸素の反応──燃焼と水面上昇の謎に迫る! 中学理科の1分野「化学変化と原子・分子」の中でも、生徒たちの関心を引きやすいのが […]
2025年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年7月22日 桑子 研 科学一般 理科の授業で使える!ゼニゴケの観察実験ガイド(胞子をのぞいてみよう) サイエンストレーナーの桑子研です。毎日が実験。 ゼニゴケの観察をしよう! 【この記事はPodcastでも配信中!】 理科の授業で植物の生殖を扱う際、コケ植物はとても興味深い観察対象です。今回は、校内で見つけたゼニゴケを使 […]