2018年6月30日 / 最終更新日時 : 2018年7月3日 桑子 研 科学一般 Scratchで等速円運動がよくわかる!教師用教材を公開しました 角速度、周波数、周期…などなど、みなさんは円運動の単元をどのように説明していますか? 今回はお悩みの方も多いと思って、等速円運動に関する教材を作りました。円運動に関しても動きがあるので、なかなか口頭で説明をするのが難しい […]
2018年6月24日 / 最終更新日時 : 2018年6月26日 桑子 研 科学一般 体験授業「ボール型ロボットを操ってみよう!」を開催しました 2018年6月24日(日)和洋九段中学校で行われた栄光ゼミナール主催の私立中学校体験フェアに参加しました。そのイベントの一つとして、「ボール型ロボットを操ろう!」という体験授業を行いました。 今回の授業はタイトルのとおり […]
2018年6月23日 / 最終更新日時 : 2018年6月23日 桑子 研 教育支援 教員のICTスキルの高低に左右されない電子黒板がイイ! 今日は学校の全教室に入っているプロジェクタについて紹介します。「EB-685WT」という型番のものです。 特注の金型を使った、黒板に直接設置型となっています。直接黒板に設置をすることの良い点は、黒板の上下に対応して、電子 […]
2018年6月16日 / 最終更新日時 : 2018年6月20日 桑子 研 科学一般 10V以上の電圧でも壊れない青色LED ナリカの赤ハンドルの手回し発電機(ゼネコンDUE)(電圧が10V以上でるもの)については、専用の抵抗付きの教材用のLEDではないとLEDが壊れてしまいます。ちょうど教材会社で売られているものが不足していたこともあり、同僚 […]
2018年6月10日 / 最終更新日時 : 2018年6月11日 桑子 研 科学一般 思考力・判断力・表現力を問う物理の問題にどう対応すればよいか? 河合塾で昨日開かれた「高大接続シンポジウム」の物理分科会に出てきました。いろいろと参考になったところがありました。今回は物理に限って、私の考え方も踏まえて紹介したいと思います。センター試験プレテストを解いてからでないと、 […]